複数辞典一括検索+
にぶ‐おんぷ【二分音符】🔗⭐🔉
にぶ‐おんぷ【二分音符】
全音符の二分の一の長さを表す音符。にぶんおんぷ。
にぶ‐がっしょう【二部合唱】(‥ガッシャウ)🔗⭐🔉
にぶ‐がっしょう【二部合唱】(‥ガッシャウ)
二つの声部の組み合わせによって行われる合唱。
にぶ‐がっそう【二部合奏】🔗⭐🔉
にぶ‐がっそう【二部合奏】
二つの楽器の組み合わせによって行われる合奏。同種の楽器によるものと異種の楽器によるものとがある。
にぶ‐きん【二分金】🔗⭐🔉
にぶ‐きん【二分金】
江戸時代通用の金貨で、一両の半分に当たる。文政元年発行の文政二分金、同一一年発行の文政二分金、安政三年発行の安政二分金、万延元年発行の万延二分金の四種がある。
にふく‐つい【二幅対】🔗⭐🔉
にふく‐つい【二幅対】
二幅で、一対となっている掛け物。また、二つそろって一組をなすもの。
にぶ‐けいしき【二部形式】🔗⭐🔉
にぶ‐けいしき【二部形式】
ヨーロッパ音楽の基本形式の一つ。八小節の大楽節二つの部分からなる形式。三部形式とともにリート(歌曲)形式に含める。
にぶ‐さく【二部作】🔗⭐🔉
にぶ‐さく【二部作】
二つの部分からなりたち、内容的に関連して統一のとれている作品。
にぶ・し【鈍し】🔗⭐🔉
にぶ・し【鈍し】
〔形ク〕⇒にぶい(鈍)
にぶ‐じゅぎょう【二部授業】(‥ジュゲフ)🔗⭐🔉
にぶ‐じゅぎょう【二部授業】(‥ジュゲフ)
教師や教室の不足から、児童・生徒が二つに分かれて交代で登校し授業を受けること。
に‐ふだ【荷札】🔗⭐🔉
に‐ふだ【荷札】
発送人、また、受取人などの住所、姓名を記して荷物につける札。
に‐ぶつ【二仏】🔗⭐🔉
に‐ぶつ【二仏】
仏語。二体の仏。二体の仏像。釈迦如来と阿弥陀仏、釈迦如来と弥勒(みろく)菩薩、釈迦如来と多宝如来などをさす。
●二仏の中間(ちゅうげん)
(釈迦如来と弥勒菩薩との中間の意)仏語。釈迦が入滅したのち、五六億七千万年を経て、弥勒菩薩が仏となって出現するまでの中間の時期。この期間は、無仏の世であるから、地蔵菩薩が仏にかわって衆生を救うという。
に‐ぶつ【二物】🔗⭐🔉
に‐ぶつ【二物】
二つの物。「天は二物を与えず」
にぶつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】🔗⭐🔉
にぶつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある旧官幣大社。祭神は丹生都比売神、高野御子神、大食都(おおけつ)比売神、市杵島比売神。天野大社。
日国 ページ 15656。