複数辞典一括検索+
はり‐ぐわ【針桑】(‥ぐは)🔗⭐🔉
はり‐ぐわ【針桑】(‥ぐは)
クワ科の落葉小高木。中国および朝鮮原産で、庭などに植えられる。高さ三〜八メートル。枝は方形で、葉腋からとげを出す。葉は卵形・倒卵形または楕円形でしばしば浅く三裂する。雌雄異株で葉腋に小さな淡黄色の単性花を径約一センチメートルの球状につける。果実は球形の集合果で赤く熟す。葉を蚕の飼料に用いる。どしゃ。
バリケード🔗⭐🔉
バリケード
(英barricade)市街戦などの際に、敵の侵入や攻撃を防ぐために、道路や建物を封鎖してつくる応急の防壁。
ハリケーン🔗⭐🔉
ハリケーン
(英hurricane)メキシコ湾・西インド諸島付近などで発生する強い暴風雨。気象学上では東経一八〇度以東に発生する熱帯低気圧の発達したものをさす。
ばり‐けつ【尿結】🔗⭐🔉
ばり‐けつ【尿結】
馬の病気で、小便の出なくなるもの(日葡辞書)。
バリケン🔗⭐🔉
バリケン
(オランダbergeende)ガンカモ科の鳥。南アメリカ産で、全長七〇〜八〇センチメートル、雄の方が大きく、アヒルに似る。体色は白・黒とそのまだらで、顔は裸出して黒い。くちばし基部のこぶ状突起から強いにおいを出すのでジャコウアヒルともいう。世界各地で飼育されているが、家禽化したものは顔が赤い。日本ではほとんど飼われていないが、台湾で多く飼育されている。肉は美味。たいわんあひる。
はり‐こ【針子】🔗⭐🔉
はり‐こ【針子】
仕立屋に雇われて裁縫をする娘。
はり‐こ【張子・張籠】🔗⭐🔉
はり‐こ【張子・張籠】
1 木型に紙を重ね張って作り、乾いてから型を抜き取ったもの。また、竹や木組の上に紙を張り重ねて作ったもの。はりぬき。
2 男女が髪を調える際に髷の下地に用いる小物。
3 形ばかりで弱いもの、虚勢を張るものをののしっていう語。
4 張形。
●張り子の虎(とら)
張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や、虚勢を張る人をあざけっていう語。
はり‐こうたく【玻璃光沢】(‥クヮウタク)🔗⭐🔉
はり‐こうたく【玻璃光沢】(‥クヮウタク)
ガラスに似た光沢。水晶、ざくろ石などに見られる。
パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】(‥カウワクヮイギ)🔗⭐🔉
パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】(‥カウワクヮイギ)
第一次世界大戦の講和会議。一九一九年、戦勝国が参加して、戦後問題の処理を討議。強国の利害が対立し、フランスの強硬論を中心に戦勝国の一方的な取り決めによって、対ドイツのベルサイユ条約が成立した。また、国際紛争解決のため、国際連盟の創立を決定。
日国 ページ 16631。