複数辞典一括検索+
はり‐たて【鍼立・針立】🔗⭐🔉
はり‐たて【鍼立・針立】
1 鍼術(しんじゅつ)用の針をうって病気を治療すること。また、それをするもの。鍼医。
2 =はりさし(針刺)1
はり‐たましい【張魂】(‥たましひ)🔗⭐🔉
はり‐たましい【張魂】(‥たましひ)
(「はりだましい」とも)意地を張って一徹な気質。他に屈しない意志。*源平盛衰記‐三四「木曾は張魂(ハリタマシヒ)の男にて」
はり‐ちょうせき【玻璃長石】(‥チャウセキ)🔗⭐🔉
はり‐ちょうせき【玻璃長石】(‥チャウセキ)
カリ長石の一つ。無色または灰白色でガラス光沢がある。単斜晶系。光軸角が小さい。高温な条件下で生成されたもので、流紋岩、粗面岩などの火山岩中に産する。
は‐りつ【破笠】🔗⭐🔉
は‐りつ【破笠】
破れた笠。やぶれがさ。はりゅう。
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】🔗⭐🔉
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】
〔自カ五(四)〕はりつけた状態になる。あるものにぴったりと付着する。ねばりつく。粘着する。「ぬれた額に髪がはりつく」
〔他カ下二〕⇒はりつける(張付)


ばり‐つ・く🔗⭐🔉
ばり‐つ・く
〔自カ四〕(「ばり」は「ばりばり
1」の意、「つく」は接尾語)非常に鋭い才能がある。威勢がよいさまである。*滑・浮世風呂‐三「あの人の若い時分ばりついた本書(ほんかき)に」


ぱり‐つ・く🔗⭐🔉
ぱり‐つ・く
〔自カ四〕(「つく」は接尾語)
1 糊のきいた衣服がぱりぱりと音をたてる。転じて、威勢よく振舞う。いばりちらす。*浄・太平記忠臣講釈‐二「家中でぱりつく麻
(あさがみしも)」
2 派手な服装をする。立派な服装をする。


はり‐つけ【磔】🔗⭐🔉
はり‐つけ【磔】
1 (「張り付け」の意)刑罰の一つ。平安末から中世にかけては、体を板または地上に張りひろげ、釘で打ちつけて殺した。江戸時代には罪木に縛りつけて槍で突き殺した。はっつけ。
2 (磔になるような人間の意から)人をののしっていう語。
はり‐つけ【張付・貼付】🔗⭐🔉
はり‐つけ【張付・貼付】
1 布、紙などをひろげてくっつけること。また、そのもの。
2 紙または布を貼りつけた戸、または壁。
日国 ページ 16637。