複数辞典一括検索+

はん【飯】🔗🔉

はん【飯】 めし。食事。いい。

はん【煩】🔗🔉

はん【煩】 (形動)わずらわしいこと。うるさいこと。「煩をいとわず」

はん【範】🔗🔉

はん【範】 1 てほん。のり。模範。「範を垂れる」 2 区切り。限り。範囲。

はん【繁】🔗🔉

はん【繁】 (形動)多いこと。茂るさま。「簡より繁に入る」

はん【藩】🔗🔉

はん【藩】 (かきね、かこいの意) 1 ある地方を鎮撫して、朝廷の護衛となるもの。藩屏。 2 諸侯の領地。大名の封土。特に、江戸時代、大名の支配する領地および支配機構の総称。 3 明治元年旧幕府領に府県制が施行された際の旧大名領の名称。藩内は諸侯の自治に委ねられた。 4 明治二年の版籍奉還から同四年の廃藩置県までの行政区画。藩知事の管轄区域、すなわち、旧大名領。

はん【汎】🔗🔉

はん【汎】 〔接頭〕(英panを類義の字「汎」にあてたもの)名詞に添えて、広くそれにわたる意、または構成要素の結合・統一の意を表す。「汎アメリカ会議」「汎スラブ主義」など。

はん🔗🔉

はん 〔接尾〕(「さん」の変化)人名、または人を表す名詞・代名詞に付いて、軽い敬意を表す。近世以降の関西の方言。「二郎はん」「番頭はん」「あんたはん」など。

はん【犯】🔗🔉

はん【犯】 〔接尾〕刑を受けた回数を表す。「前科五犯」

ばん【万】🔗🔉

ばん【万】 (「万」の漢音) 数の単位。千の一〇倍。まん。よろず。また、非常に多くの数。 〔副〕 1 十分に。まったく。ばんばん。「万遺憾なきを期す」 2 どうしても。なんとも。もしも。万一。まん。「万止むを得ない」

ばん【伴】🔗🔉

ばん【伴】 姓氏。

ばん【判】🔗🔉

ばん【判】 紙や書物などの大きさ、またフィルムや印画紙などの画面の大きさ。多く語素的に用いる。美濃判、菊判、B6判、A5判、セミ判、三五ミリ判など。

ばん【版】🔗🔉

ばん【版】 =はん(版)2

ばん【晩】🔗🔉

ばん【晩】 1 夕方。夕暮れ。転じて、夜の意。 2 「ばんめし(晩飯)」の略。

ばん【番】🔗🔉

ばん【番】 1 かわるがわることに当たること。また、そのまわってくる順序。順番。「次は君の番だ」「自分の番を待つ」 2 順番によって行う勤め。宿直・見張り番など。当番。「寝ずの番」*宇津保‐国譲上「宰相中将の君御ばんの夜」 3 物合(ものあわせ)などの勝負を争う組。組み合わせのこと。 4 「ばんたろう(番太郎)」の略。 〔語素〕粗末な物、または、常用品の意を表す。「番茶」「番袋」など。多数備えて番号をつけておく物の意からとも、また、当番の人の用いる物の意からともいう。 〔接尾〕 1 数詞に付いて、順序・等級などを表す。「クラスで一番」「四番打者」 2 対をなすもの、勝負や舞楽の組み合わせなどを数えるのに用いる。「三番勝負」 3 能で曲数を数えるのに用いる。

日国 ページ 16678