複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく‐よか【膨よか】🔗⭐🔉
ふく‐よか【膨よか】
〔形動〕(「ふく」は「ふくだむ」「ふくらむ(膨)」などの「ふく」、「よか」は接尾語)柔らかそうにふくらんでいるさま。ふっくら。ふくらか。*源氏‐若紫「ふくよかに書い給へり」
ふくら【膨・脹】🔗⭐🔉
ふくら【膨・脹】
1 ふくらんでいること。ふくれていること。また、その部分やそのもの。
2 物の中心の部分。真ん中。中央。
3 弓の上下の湾曲した部分の名。
4 一張りの弓の長さ。弓場や馬場などの縦横の長さや施設配置の距離を計るときの単位として用いる。杖。
5 刀の鋩子(ぼうし)の刃方に丸みのあるもの。
●膨ら枯(か)れる
刀の鋩子(ぼうし)に丸みがない。
ふく‐ら【膨ら】🔗⭐🔉
ふく‐ら【膨ら】
〔形動〕(「ら」は接尾語)=ふくよか(膨)
ふ‐ぐら【文庫・書蔵】🔗⭐🔉
ふ‐ぐら【文庫・書蔵】
=ふみぐら(文庫)
ふくらい‐びょう【福来病】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
ふくらい‐びょう【福来病】(‥ビャウ)
くびすじのふくれあがる病気。おたふくかぜ。ふくれやまい。
ふくら‐いり【膨煎】🔗⭐🔉
ふくら‐いり【膨煎】
鮑(あわび)、海鼠(なまこ)、烏賊(いか)などの肉を大きく切り、甘く柔らかく煮た料理。魚介類のうま煮。ふくら煮。すっぽう煮。
ふくら‐か【膨らか】🔗⭐🔉
ふくら‐か【膨らか】
〔形動〕(「か」は接尾語)=ふくよか(膨)*源氏‐若菜下「ふくらかなるほどになり給て」
ふくら‐か・す【膨らかす】🔗⭐🔉
ふくら‐か・す【膨らかす】
〔他サ五(四)〕(「ふくらがす」とも)=ふくらます(膨)*今昔‐二九・一五「此の袴複らかしたる検非違使」
ふく‐らく【福楽】🔗⭐🔉
ふく‐らく【福楽】
幸福と安楽。また、それに満たされること。
ふくらくえん【復楽園】(フクラクヱン)🔗⭐🔉
ふくらくえん【復楽園】(フクラクヱン)
(原題英Paradise Regained)長編叙事詩。ミルトン作。一六七一年刊行。「失楽園」の続編。
ふくらし‐こ【膨らし粉】🔗⭐🔉
ふくらし‐こ【膨らし粉】
=ベーキングパウダー
日国 ページ 17460。