複数辞典一括検索+![]()
![]()
うっ‐たて【討立】🔗⭐🔉
うっ‐たて【討立】
いくさに出向くこと。出陣。
うつた‐どり【うつた鳥】🔗⭐🔉
うつた‐どり【うつた鳥】
「ほととぎす(杜鵑)」の異名。
うった・ゆ【訴ゆ】🔗⭐🔉
うった・ゆ【訴ゆ】
〔他ヤ下二〕⇒うったえる(訴)
ウッチェロ🔗⭐🔉
ウッチェロ
(Paolo Uccello パオロ―)ルネサンス初期のイタリアの画家。科学的遠近法を取り入れ、細部を精密に描写する。代表作は「戦闘図」「ホークウッドの騎馬像」など。(一三九六頃〜一四七五)
うったらそう【鬱多羅僧】🔗⭐🔉
うったらそう【鬱多羅僧】
(梵uttar
sa
ga(「上衣・中価衣」の意)の音訳)仏語。三衣(さんえ)の一つ。僧の着る七条の袈裟。
sa
ga(「上衣・中価衣」の意)の音訳)仏語。三衣(さんえ)の一つ。僧の着る七条の袈裟。
う‐づち【卯槌】🔗⭐🔉
う‐づち【卯槌】
中古、正月初の卯の日に糸所(いとどころ)および六衛府から、内裏に邪気払いとして奉った槌。卯杖の変形したもので普通桃の木を用いる。内裏では昼御座(ひのおまし)の西南の角の柱にかける。中国漢代の剛卯(ごうぼう)をまねた風習で民間でも行なわれ、江戸時代には初卯詣でにそのつくりものが売られた。《季・新年》
うっちゃら‐か・す【打っちゃらかす】🔗⭐🔉
うっちゃら‐か・す【打っちゃらかす】
〔他サ五(四)〕かまわないでほうっておく。ほったらかす。*人情・春秋二季種‐二「何もうっちゃらかして行なさい」
うっちゃり【打ちゃり】🔗⭐🔉
うっちゃり【打ちゃり】
1 相撲で、相手が寄ってくるところを、土俵際で支え、自分の体をひねって相手を土俵の外へ投げ出す手。
2 土壇場で急に形勢を逆転させること。「うっちゃりをくわす」「うっちゃりをくう」
うっちゃ・る【打っちゃる】🔗⭐🔉
うっちゃ・る【打っちゃる】
〔他ラ五(四)〕(「うちやる(打遣)」の変化)
1 捨てる。ほうり出す。転じて、むだな事、不本意なことに金銭などを費やすことにいう。*滑・膝栗毛‐二「たてひきづくで、がらら廿四文うっちゃったアもし」
2 (「うっちゃっておく」の形で)手を出したり口を出したりしないで、そのままにする。かまわないでほうっておく。
3 相撲で「うっちゃり」をする。
4 土壇場で形勢を逆転する。
日国 ページ 2078。