複数辞典一括検索+
かく‐や【隔夜】🔗⭐🔉
かく‐や【隔夜】
1 一夜あけた次の朝。また、一晩ごと。
2 一夜ずつへだてること。一晩おき。
3 「かくやさんけい(隔夜参詣)」の略。
4 =かくや(覚弥)
かぐ‐や【加久矢】🔗⭐🔉
かぐ‐や【加久矢】
⇒あまの(天)加久矢(かぐや)
がく‐や【楽屋】🔗⭐🔉
がく‐や【楽屋】
1 雅楽で、楽人の演奏する場所、および舞人の装束着用の場所、また、それらの人が休息に用いる場所をいう。
2 劇場や演奏場などで、出演者が出演の準備のため化粧をしたり衣装をつけたり、または、休息をしたりする所。
3 出演者、裏方など2に出入りする者。
4 物事の内情や真相。ないしょ。内幕。
●楽屋から火(ひ)を出(だ)す
自分から災いをひきおこす。内部から問題がもちあがる。
●楽屋で声をからす
いくら骨折ってみても、他人に認められないことにいう。
かくやい【覚弥】🔗⭐🔉
かくやい【覚弥】
=かくや(覚弥)
がくや‐いちょう【楽屋銀杏】(‥イチャウ)🔗⭐🔉
がくや‐いちょう【楽屋銀杏】(‥イチャウ)
1 江戸時代、歌舞伎俳優の髪の結い方。鬘(かつら)をかぶるのに便利なように鬢(びん)を低く取る。
2 歌舞伎の立役がかぶる鬘の一種。口上、後見などに出る俳優が主として用いる。
3 婦人の髪の結い方の一種。銀杏がえしのきわめて低い形をなしたもの。楽屋結び。
がくや‐いり【楽屋入】🔗⭐🔉
がくや‐いり【楽屋入】
俳優、芸人などが出勤して来て、楽屋にはいること。
がくや‐うら【楽屋裏】🔗⭐🔉
がくや‐うら【楽屋裏】
1 楽屋の内部。
2 他人に知られていない物事の実情や秘密。内幕。裏面。「とんだ楽屋裏をご覧に入れて恐縮です」
がくや‐おち【楽屋落】🔗⭐🔉
がくや‐おち【楽屋落】
(「落ち」は喝采を博する意)
1 芝居や寄席などで、出演者が舞台のせりふの中で楽屋の仲間など特定の者だけにわかり、一般の観客にはわからないことをいうこと。
2 一般に、一部の関係者だけにわかり、他人にはわからないこと。
日国 ページ 3922。