複数辞典一括検索+
かく‐やく【確約】🔗⭐🔉
かく‐やく【確約】
たしかな約束。しっかり約束すること。「確約はできない」「確約をとりつける」
かく‐やく【赫奕】🔗⭐🔉
かく‐やく【赫奕】
〔形動ナリ・タリ〕=かくえき(赫奕)
かくや‐さんけい【隔夜参詣】🔗⭐🔉
かくや‐さんけい【隔夜参詣】
神社や仏閣に一晩ずつ泊まって参詣して歩くこと。
がくや‐じゃれ【楽屋洒落】🔗⭐🔉
がくや‐じゃれ【楽屋洒落】
楽屋仲間だけが理解できるしゃれ。また一般に、関係者だけに通じるしゃれ。
かくや‐しょうにん【隔夜上人】(‥シャウニン)🔗⭐🔉
かくや‐しょうにん【隔夜上人】(‥シャウニン)
隔夜参詣の修行をする僧を敬っていう。
がくや‐しんみち【楽屋新道】🔗⭐🔉
がくや‐しんみち【楽屋新道】
(「がくやじんみち」とも)江戸時代、歌舞伎劇場の楽屋口にあたった町名の通称。天保一三年までは、中村、市村両座の裏にあたる日本橋岩代町、浅草に移転後は猿若町一丁目をいう。
かく‐やす【格安】🔗⭐🔉
かく‐やす【格安】
(形動)品質の割合に値段が安いこと。わりやす。「特別格安にしておきます」
がくや‐すずめ【楽屋雀】🔗⭐🔉
がくや‐すずめ【楽屋雀】
1 よく楽屋へ出入りして芝居社会の事情に通じている人。
2 一般に、ある社会の内部事情に通じている人。
かくや‐どうしん【隔夜道心】(‥ダウシン)🔗⭐🔉
かくや‐どうしん【隔夜道心】(‥ダウシン)
隔夜参詣の修行をする僧。
がくや‐とうどり【楽屋頭取】🔗⭐🔉
がくや‐とうどり【楽屋頭取】
大夫元、座頭の名代として楽屋を取り締まる人。舞台の世話、観客への触れ言、代役または閉場の口上などを行なう。頭取。
がくや‐とんび【楽屋鳶】🔗⭐🔉
がくや‐とんび【楽屋鳶】
しばしば楽屋へ出入りし、俳優の部屋などへ心安く入っていく人の称。
がくや‐ばなし【楽屋話】🔗⭐🔉
がくや‐ばなし【楽屋話】
楽屋内での話。転じて、内輪同士の話。内緒ばなし。
がくや‐ばん【楽屋番】🔗⭐🔉
がくや‐ばん【楽屋番】
楽屋で諸道具の番、俳優の使い走りなどの雑用をする者。
かぐや‐ひめ【かぐや姫】🔗⭐🔉
かぐや‐ひめ【かぐや姫】
「竹取物語」の女主人公。竹の中から生まれ、竹取の翁夫婦に育てられて輝くばかりの美しい姫に成長。多くの貴公子の求婚を、難題をもちかけてしりぞけ、帝(みかど)のお召しにも応じないまま、八月の十五夜、月からの使者に迎えられて昇天する。なよ竹のかぐや姫。
[補注]古く清音だった「かかやく(輝)」に関係させて「かくやひめ」とする説もあるが、「かぐや」の「かぐ」は「かがよう」「かぐつち」などの「かが」「かぐ」と同根で、光輝を意味するものと考えられる上、「古事記」の「迦具夜比売」との関連からみても「かぐや」が妥当かと思われる。
日国 ページ 3923。