複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんじゅうろっ‐かせん【三十六歌仙】(サンジフロク‥)🔗⭐🔉
さんじゅうろっ‐かせん【三十六歌仙】(サンジフロク‥)
三十六人のすぐれた歌人の呼称。柿本人麻呂・紀貫之・凡河内躬恒・伊勢・大伴家持・山部赤人・在原業平・僧正遍昭・素性法師・紀友則・猿丸太夫・小野小町・藤原兼輔・藤原朝忠・藤原敦忠・藤原高光・源公忠・壬生忠岑・斎宮女御・大中臣頼基・藤原敏行・源重之・源宗于・源信明・藤原仲文・大中臣能宣・壬生忠見・平兼盛・藤原清正・源順・藤原興風・清原元輔・坂上是則・藤原元真・小大君・中務をいう。平安時代中期の歌学者藤原公任の撰。
さんしゅ‐がみ【蚕種紙】🔗⭐🔉
さんしゅ‐がみ【蚕種紙】
=さんらんし(蚕卵紙)
さんじゅうろっかせん‐えまき【三十六歌仙絵巻】(サンジフロクカセンヱまき)🔗⭐🔉
さんじゅうろっかせん‐えまき【三十六歌仙絵巻】(サンジフロクカセンヱまき)
三十六歌仙の肖像画に代表的な詠歌を一首書きそえてならべ、絵巻に仕立てたもの。鎌倉時代以降盛んに作られ、その代表的遺品は佐竹家旧蔵の佐竹本三十六歌仙で、絵は藤原信実、詞は九条良経筆と伝承されている。
さんじゅうろっ‐きん【三十六禽】(サンジフロク‥)🔗⭐🔉
さんじゅうろっ‐きん【三十六禽】(サンジフロク‥)
一昼夜一二時の各時に一獣を配し、そのそれぞれの獣に、また、二つの属獣がついた計三六の鳥獣。五行ではそれを卜に用い、仏家ではそれぞれのときに現れて坐禅の行者を悩ますとされる。三十六獣。
さんじゅうろっ‐けい【三十六計】(サンジフロク‥)🔗⭐🔉
さんじゅうろっ‐けい【三十六計】(サンジフロク‥)
(中国、古代の兵法で用いられた語)三六種類の計略。兵法上のいろいろのはかりごとやかけひき。三十六策。
●三十六計逃げる=に如(し)かず[=が勝(かち)]
たくさんあるはかりごとのうち、困ったときは、あれこれ考え迷うよりは、機を見て逃げ出し、身を安全に保つことが最上の方法である。身の安全をはかって、後日の再挙をはかれ、ということを教えたもの。転じて、めんどうなことがおこったときは、逃げるのが得策であるの意。逃げるが勝。
日国 ページ 9068。