複数辞典一括検索+

しめ【締・〆】🔗🔉

しめ【締・〆】 1 締めること。堅く固定したり結んだりすること。 2 数えあげること。また、合わせた額、数量。合計。総計。「期末のしめ」 3 手紙を封じた所に書く「〆」のしるし。 〔接尾〕 1 たばねたものを数えるのに用いる。束。木綿一しめは、一〇〇〇段をさす。 2 半紙やちり紙などの一〇束、すなわち一〇〇帖、二〇〇〇枚を単位として数えるのに用いる。

しめ‐いた【〆板】🔗🔉

しめ‐いた【〆板】 縁側の鴨居上と軒桁(のきげた)との間に張る横羽目板。

しめ‐がね【締金・〆金】🔗🔉

しめ‐がね【締金・〆金】 1 金銭の出納の合計を計算・整理すること。精算。 2 帯、紐などの端に付けて、それを締めるのに使う金具。また、物を締めたり留めたりする金具にもいう。

しめ‐きり【締切・閉切・〆切】🔗🔉

しめ‐きり【締切・閉切・〆切】 1 出入口、戸、窓などを閉じたままにすること。また、しめきられた場所。 2 周囲を閉じられたところ。牢(ろう)。 3 あらかじめ決められた時、日の終了の期限。「原稿の締切」 4 口、底ともに広い南蛮土瓶。全体に糸で締めたような筋があるのでいう。

しめ‐だか【締高・〆高】🔗🔉

しめ‐だか【締高・〆高】 合わせた金額。合計した高。

しめ‐て【締めて・〆めて】🔗🔉

しめ‐て【締めて・〆めて】 〔副〕全部合わせると。合計して。*浮・好色万金丹‐一「しめて二十七文」

日国で始まるの検索結果 1-6