複数辞典一括検索+
えい‐えい【衛営】(ヱイ‥)🔗⭐🔉
えい‐えい【衛営】(ヱイ‥)
植物が冬の間、葉を落とすなどして、翌年の生長のために、栄養を保つこと。
えい‐えい【曳曳】🔗⭐🔉
えい‐えい【曳曳】
〔形動タリ〕風のまにまにたなびくさま。また、声や音がのびやかなさま。
えい‐えい【英英】🔗⭐🔉
えい‐えい【英英】
〔形動タリ〕雲の鮮やかなさま。*浄・嫗山姥‐一「斗牛の間に英々たり」
「えいえいじてん(英英辞典)」の略。


えい‐えい【盈盈】🔗⭐🔉
えい‐えい【盈盈】
〔形動タリ〕
1 水の満ちるさま。また、ものが非常に多量にあるさま。*日葡辞書「ザイホウ yeiyeitari(エイエイタリ)」
2 女の容姿の美しくしなやかなさま。
えい‐えい【営営】🔗⭐🔉
えい‐えい【営営】
〔形動タリ〕
1 一所に落ち着かず、あちこち行き来するさま。*菅家後集「灯滅異
膏煎
苟可
営々止
」
2 あくせくするさま。また、せっせと働くようす。「営々として働く」




えい‐えい【永永】🔗⭐🔉
えい‐えい【永永】
〔副〕
1 いつまでも。永久に。*浄業和讚‐中「未来永永つくしけり」
2 永年にわたって。ながながと。*本朝文粋‐七「周置
採詩官
。八百之祚永永」


えい‐えい🔗⭐🔉
えい‐えい
〔感動〕
1 力を入れる時に発することば。
2 笑い声を表わすことば。
3 舞、踊りなどのはやしことば、掛け声。
4 承諾を表わす返事のことば。
5 呼び掛ける時のことば。
6 戦場であげる、鬨(とき)の声。
●えいえいおう
1 (大勢で)気勢をあげる時の声。
2 戦場における鬨(とき)の声。
えいえい‐ごえ【えいえい声】(‥ごゑ)🔗⭐🔉
えいえい‐ごえ【えいえい声】(‥ごゑ)
「えいえい」という掛け声。えいごえ。
えいえい‐じてん【英英辞典】🔗⭐🔉
えいえい‐じてん【英英辞典】
英語について英文で語釈をほどこした辞書。英英。
日国に「えいえい」で始まるの検索結果 1-9。