複数辞典一括検索+

げら🔗🔉

げら 鳥「おおよしきり(大葦切)」の異名。

げら🔗🔉

げら 〔代名〕(「げろう(下郎)」の変化か)自称。わたし。おれ。自分。*虎明本狂言・麻生「げらが宿を忘れて」*浄・役行者大峯桜‐三「我(ゲラ)が様なむさい所へ」 山城国八瀬(やせ)の男が自称代名詞に「げら」をつかうため、その地の男の異称としている。*随・皇都午睡‐三「男を八瀬の外良(ゲラ)と唱へて」

ゲラ🔗🔉

ゲラ 1 (英galleyから)印刷所で、組み終わった活字の版を入れておく底の浅い木製の盆。 2 「ゲラずり(―刷)」の略。

け‐らい【家礼・家来】🔗🔉

け‐らい【家礼・家来】 (「け」「らい」はそれぞれ「家」「礼」の呉音) (家礼) 1 親や家の長上を敬い礼をつくすこと。転じて、他人に礼を表すること。*源氏‐藤裏葉「文籍にも家礼といふことあるべくや」 2 朝廷の公事(くじ)、故事などを習うために、摂政家などに出入りする者。 (家来)(中世以降の用法) 1 主君につかえること。また、その者。家臣。 2 江戸時代の武家に仕える者という一般的呼称から、さらに、庄屋、地主の従者、小作人、家抱(けほう)などの称ともなった。 3 服従する者。従者。手下。

げ‐らく【下洛】🔗🔉

げ‐らく【下洛】 1 比叡山から京都の方へ下りて来ること。 2 都から地方へ行くこと。⇔上洛

げ‐らく【下落】🔗🔉

げ‐らく【下落】 1 ものが上から下に落ちること。落下。 2 物価や相場、また、物事の価値などが下がること。「株価が下落する」

けらく‐てん【化楽天】🔗🔉

けらく‐てん【化楽天】 (梵nirmnaratiの訳)仏語。六欲天の一つ。地上から教えて第五番目の天。この天は、欲するものを化作して楽しませるとされ、長寿で、端正で、楽しみが多い世界とされる。人間の八百歳を一日として八千歳の寿命を保つという。楽変化天(らくへんげてん)。化天。

けらく‐ふたい【快楽不退】🔗🔉

けらく‐ふたい【快楽不退】 (形動)快い楽しみを永久に失わないこと。

けら‐けら🔗🔉

けら‐けら 〔副〕甲高く笑うさまを表わす語。*評判・色道大鏡‐一五「兵作けらけらとわらひしが」

げら‐げら🔗🔉

げら‐げら 〔副〕大声で笑うさま、哄笑(こうしょう)するさまを表わす語。*滑・八笑人‐二「こっちは茶にして、げらげら笑て居る」

け・らし🔗🔉

け・らし (助動詞「けり」に助動詞「らし」の付いた「けるらし」の変化。一説に「けり」が形容詞的に活用したものとも) 1 過去の動作、状態を比較的確実な根拠に基づいて推量する。助詞「も」を伴って詠嘆的にも用いる。*万葉‐一〇六五「うべしこそ見る人ごとに語り継ぎ偲(しの)ひ家良思吉(ケラシキ)百代経て」 2 (近世文語で)「けり」と同意で、やわらげた表現として用いる。*浄・源氏供養‐三「いさ白波の月影に、ものこそうつり見えけらし、写しとめんと心付」

ゲラ‐ずり【ゲラ刷】🔗🔉

ゲラ‐ずり【ゲラ刷】 ゲラに入れた校正用の組版で刷ったもの。校正刷り。ゲラ。

ケラチン🔗🔉

ケラチン (ドイツKeratin)羊毛、羽毛、蹄爪や毛髪の硬蛋白質。水に溶けない。

けら‐つつき【啄木鳥】🔗🔉

けら‐つつき【啄木鳥】 「きつつき(啄木鳥)」の異名。

ゲラニウム🔗🔉

ゲラニウム (ドイツGeranium)=ゼラニウム

けら‐の‐き【けらの木】🔗🔉

けら‐の‐き【けらの木】 「いいぎり(飯桐)」の異名。

げら‐ばな【げら花】🔗🔉

げら‐ばな【げら花】 「げんげ(翹揺)」の異名。

けら‐みの【螻蛄蓑】🔗🔉

けら‐みの【螻蛄蓑】 1 中古用いられた蓑の一種。檳榔(びろう)の葉でつくられたもので、内蔵寮(くらりょう)に貢納され、斎院司の料として用いられた。 2 北陸から東北地方で用いられた蓑の一種。それを着けたさまが螻蛄(けら)に似ているからという。

ケララ🔗🔉

ケララ (kerala)インド共和国の州。かつて古代インドの王国。インド半島南西部を占め、古代東西貿易で栄えた。

けら‐・れる【蹴られる】🔗🔉

けら‐・れる【蹴られる】 〔連語〕(動詞「ける(蹴)」の未然形に受身の助動詞「れる」の付いたもの) 1 芸人が客からやめろと言われる。 2 写真で、レンズ、フードなどのために、画面のすみが映らなくなる。

日国げらで始まるの検索結果 1-20