複数辞典一括検索+
まだら【斑】🔗⭐🔉
まだら【斑】
(形動)種々の色が入りまじっていること。濃いものと淡いものとがまじっていること。また、そのもの。ぶち。「まだら模様」
まだら【曼荼羅】🔗⭐🔉
まだら【曼荼羅】
(「まんだら」の撥音「ん」の無表記)=まんだら(曼荼羅)
まだら‐いし【斑石】🔗⭐🔉
まだら‐いし【斑石】
1 茨城県常陸太田市町屋に産する橄欖岩の石材、竹葉石。
2 静岡県下田市付近に産する第三紀砂岩の土木石材。
まだら‐いぬ【斑犬】🔗⭐🔉
まだら‐いぬ【斑犬】
毛色がまだらになっている犬。
まだら‐うり【斑瓜】🔗⭐🔉
まだら‐うり【斑瓜】
果実に黄斑のあるマクワウリ。
まだら‐か【斑か】🔗⭐🔉
まだら‐か【斑か】
〔形動〕(「か」は接尾語)まだらのはっきり分かれて見えるさま。*地蔵十輪経元慶七年点‐一「夫れ極曜は天に文(マダラ)かなれども」
まだら‐かまどうま【斑竈馬】🔗⭐🔉
まだら‐かまどうま【斑竈馬】
カマドウマ科の昆虫。カマドウマの一種。体長二〇〜二五ミリメートル。黄褐色の地にあざやかな黒褐色斑がある。各地に分布する。
まだら‐ぐも【斑蜘蛛】🔗⭐🔉
まだら‐ぐも【斑蜘蛛】
「じょろうぐも(女郎蜘蛛)」の異名。
まだら‐ごろも【斑衣】🔗⭐🔉
まだら‐ごろも【斑衣】
まだらに染めた衣。
まだら‐さそり【斑蠍】🔗⭐🔉
まだら‐さそり【斑蠍】
サソリの一種。全長四〜七センチメートル。体は黄褐色で暗褐色の斑紋がある。熱帯・亜熱帯に分布し、日本付近では小笠原・八重山諸島、台湾などにすむ。毒性は弱く、致命的とはならない。
まだら‐たけ【斑竹】🔗⭐🔉
まだら‐たけ【斑竹】
「しゃこたんちく(積丹竹)」の異名。
まだら‐ちょう【斑蝶】(‥テフ)🔗⭐🔉
まだら‐ちょう【斑蝶】(‥テフ)
鱗翅目マダラチョウ科に属するチョウの総称。中形から大形のチョウで、タテハチョウの近縁種。地色は黒っぽく、白や橙などの斑がある。世界の熱帯から温帯に分布する。アサギマダラなど。
まだら‐ぶし【まだら節】🔗⭐🔉
まだら‐ぶし【まだら節】
民謡の一つ。一説に佐賀県、東松浦半島の西北方にある馬渡(まだら)島に起こった船乗り歌というが不詳。富山・石川・長崎・鹿児島県などに伝わり、祝儀の際にうたわれる。
まだら‐ぶすま【斑衾】🔗⭐🔉
まだら‐ぶすま【斑衾】
まだらな模様の夜具。*万葉‐三三五四「伎倍人の万太良夫須麻(マダラブスマ)に」
まだら‐まく【斑幕】🔗⭐🔉
まだら‐まく【斑幕】
一幅ごとに色の異なった布を用いて作った幕。
まだら‐まだら🔗⭐🔉
まだら‐まだら
〔副〕動作が長々と続いてしまりのないさまを表す語。だらだら。*伎・幼稚子敵討‐六「さふいふ人にまだらまだらと添ふては」
まだら‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
まだら‐ゆき【斑雪】
まだらに降りつもった雪。また、まだらに消え残った雪。
日国に「まだら」で始まるの検索結果 1-17。