複数辞典一括検索+

げ‐こ【下戸】🔗🔉

げ‐こ【下戸】 1 律令制で、戸の等級の一つ。構成員の少ない戸。定数は決まっていない。 2 下層階級。貧民。 3 (語源については「じょうご(上戸)」参照)酒の飲めない人。酒を好まない人。⇔上戸。 ●下戸と化物は無し 世の中に化物がいないのと同じように酒を飲めない者はいない。 ●下戸の肴(さかな)荒し 酒を飲めない者は料理を多く食べること。 ●下戸の建てたる倉も無し 酒を飲まない者は金を残しそうなものだが、必ずしも金を残し、倉を建てたという話もきかない。「上戸の倉も建ちはせねども」と続けてもいう。

●下戸と化物は無し🔗🔉

●下戸と化物は無し 世の中に化物がいないのと同じように酒を飲めない者はいない。 ●下戸の肴(さかな)荒し 酒を飲めない者は料理を多く食べること。 ●下戸の建てたる倉も無し 酒を飲まない者は金を残しそうなものだが、必ずしも金を残し、倉を建てたという話もきかない。「上戸の倉も建ちはせねども」と続けてもいう。 げ‐ご【外護】 仏道修行の人に、修行に必要なものを供給して身心に安穏を与えること。また、その人。

●下戸の肴(さかな)荒し🔗🔉

●下戸の肴(さかな)荒し 酒を飲めない者は料理を多く食べること。 ●下戸の建てたる倉も無し 酒を飲まない者は金を残しそうなものだが、必ずしも金を残し、倉を建てたという話もきかない。「上戸の倉も建ちはせねども」と続けてもいう。 げ‐ご【外護】 仏道修行の人に、修行に必要なものを供給して身心に安穏を与えること。また、その人。

●下戸の建てたる倉も無し🔗🔉

●下戸の建てたる倉も無し 酒を飲まない者は金を残しそうなものだが、必ずしも金を残し、倉を建てたという話もきかない。「上戸の倉も建ちはせねども」と続けてもいう。 げ‐ご【外護】 仏道修行の人に、修行に必要なものを供給して身心に安穏を与えること。また、その人。

日国下戸で始まるの検索結果 1-4