複数辞典一括検索+
ないとう【内藤】🔗⭐🔉
ないとう【内藤】
姓氏。
ないとう‐こなん【内藤湖南】🔗⭐🔉
ないとう‐こなん【内藤湖南】
東洋史学者。秋田県出身。本名虎次郎。初め「大阪朝日新聞」などの記者、のち、京都帝国大学教授となって「支那学」を講じた。著「支那史学史」など。(一八六六〜一九三四)
ないとう‐じょうそう【内藤丈草】(‥ヂャウサウ)🔗⭐🔉
ないとう‐じょうそう【内藤丈草】(‥ヂャウサウ)
江戸時代の俳人。蕉門十哲の一人。本名内藤林右衛門。別号仏幻庵・懶窩(らんか)など。尾張国(愛知県)犬山藩士で、のちに出家し、京にのぼり、蕉門に入る。「猿蓑」に後序を書き著名になる。芭蕉の没後、竜ケ岡の西に仏幻庵を結ぶ。著に「ねころび草」、漢詩集「驢鳴草」。(一六六二〜一七〇四)
ないとう‐しんじゅく【内藤新宿】🔗⭐🔉
ないとう‐しんじゅく【内藤新宿】
(関東奉行内藤修理亮の下屋敷の一部だったところからの呼称)江戸時代に甲州街道の日本橋と高井戸の間にあった宿駅。東京都新宿区新宿一〜三丁目にあたる。
ないとう‐ふうこ【内藤風虎】🔗⭐🔉
ないとう‐ふうこ【内藤風虎】
江戸前期の俳人・歌人。陸奥国(福島県)磐城平藩の藩主。内藤左京亮、のち左京大夫。名は義概、晩年は義泰。別号、紫硯・風鈴軒など。「夜ノ錦」「信太ノ浮島」「桜川」の三部の俳諧撰集を編集。(一六一九〜八五)
ないとう‐めいせつ【内藤鳴雪】🔗⭐🔉
ないとう‐めいせつ【内藤鳴雪】
俳人。江戸の人。本名素行。松山藩校明教館・昌平黌で漢学を学ぶ。明治に入り文部省に勤務。藩の常盤会寄宿舎の舎監となり正岡子規を知り句作、日本派の長老と仰がれた。句集に「鳴雪句集」「鳴雪俳句鈔」など。(一八四七〜一九二六)
日国に「内藤」で始まるの検索結果 1-6。