複数辞典一括検索+

ぜん‐ご【前後】🔗🔉

ぜん‐ご【前後】 (古くは「せんご」とも) 1 ある場所を境にして、そのまえとうしろ。また、ある物体の前とうしろ。先後(せんご)。あとさき。「供を前後に従える」 2 時間の流れやある物事の推移の一時点を境にして、そのまえとあと。また、物事の順序。先後。あとさき。「食事の前後に服用する」「前後の事を考える」 3 書物などの前編と後編。また、ひと続きのものの初めから終わりまで。 4 (―する)順序が逆になること。また、相違すること。「説明が前後する」 5 (―する)あいだをあまり置かないで続くこと。相次ぐこと。「卒業と前後して父が死んだ」 6 物の数、年代、時間、年齢を表す語や数字について、それにごく近いことを示す語。ぐらい。ころ。内外。絡(がらみ)。「二十歳前後の女」 ●前後に=暮(く)れる[=迷(まよ)う] どうしてよいかわからなくなる。途方にくれる。 ●前後も=知(し)らず[=分かず・覚えず・弁(わきま)えず] 何もかもわからないさま、その場の状況をうまく判断できないさま、また、正体がないさまにいう語。前後不覚である。 ●前後を=忘(わす)れる[=忘(ぼう)ずる・失う・失する] 興奮したり衝撃を受けたりして、その場の状況がうまく判断できなくなる。また、酔ったり眠ったりして正体がなくなる。

●前後に=暮(く)れる[=迷(まよ)う]🔗🔉

●前後に=暮(く)れる[=迷(まよ)う] どうしてよいかわからなくなる。途方にくれる。 ●前後も=知(し)らず[=分かず・覚えず・弁(わきま)えず] 何もかもわからないさま、その場の状況をうまく判断できないさま、また、正体がないさまにいう語。前後不覚である。 ●前後を=忘(わす)れる[=忘(ぼう)ずる・失う・失する] 興奮したり衝撃を受けたりして、その場の状況がうまく判断できなくなる。また、酔ったり眠ったりして正体がなくなる。 ぜん‐ご【前胡】 「のだけ(野竹)」の異名。

●前後も=知(し)らず[=分かず・覚えず・弁(わきま)えず]🔗🔉

●前後も=知(し)らず[=分かず・覚えず・弁(わきま)えず] 何もかもわからないさま、その場の状況をうまく判断できないさま、また、正体がないさまにいう語。前後不覚である。 ●前後を=忘(わす)れる[=忘(ぼう)ずる・失う・失する] 興奮したり衝撃を受けたりして、その場の状況がうまく判断できなくなる。また、酔ったり眠ったりして正体がなくなる。 ぜん‐ご【前胡】 「のだけ(野竹)」の異名。

●前後を=忘(わす)れる[=忘(ぼう)ずる・失う・失する]🔗🔉

●前後を=忘(わす)れる[=忘(ぼう)ずる・失う・失する] 興奮したり衝撃を受けたりして、その場の状況がうまく判断できなくなる。また、酔ったり眠ったりして正体がなくなる。 ぜん‐ご【前胡】 「のだけ(野竹)」の異名。

ぜんご‐さゆう【前後左右】(‥サイウ)🔗🔉

ぜんご‐さゆう【前後左右】(‥サイウ) 前後と左右。まえうしろとみぎひだり。四方。

ぜんご‐しょう【前後賞】(‥シャウ)🔗🔉

ぜんご‐しょう【前後賞】(‥シャウ) 宝くじなどで高額の当たりくじの前後の番号のくじに出す賞。

ぜんごそくいんが‐の‐きょぎ【前後即因果の虚偽】(ゼンゴソクイングヮ‥)🔗🔉

ぜんごそくいんが‐の‐きょぎ【前後即因果の虚偽】(ゼンゴソクイングヮ‥) AとBという事象について、たまたまAがBより時間的に先行したことから、AがBの原因であると論証してしまう虚偽。

ぜんご‐どうちゃく【前後撞着】🔗🔉

ぜんご‐どうちゃく【前後撞着】 物事の前後のつじつまがあわないこと。矛盾していること。前後背反。

ぜんご‐ふかく【前後不覚】🔗🔉

ぜんご‐ふかく【前後不覚】 (形動)前後の区別もつかなくなること。正常な判断ができなくなるさま。正体を失うさま。「前後不覚に泥酔する」

まえ‐うしろ【前後】(まへ‥)🔗🔉

まえ‐うしろ【前後】(まへ‥) 1 前と後ろ。あとさき。 2 =うしろまえ(後前)

まえ‐しりえ【前後】(まへしりへ)🔗🔉

まえ‐しりえ【前後】(まへしりへ) 1 弓の競射などで、前手組と後手組。 2 二方にわかれて勝負を争う競技で、左方と右方と。*源氏‐絵合「上の女房、まへしりへとさうぞきわけたり」

日国前後で始まるの検索結果 1-11