複数辞典一括検索+
さら【娑羅】🔗⭐🔉
さら【娑羅】
(梵
la)「さらそうじゅ(娑羅双樹)」の略。


さら‐じゅ【娑羅樹】🔗⭐🔉
さら‐じゅ【娑羅樹】
1 =さらそうじゅ(娑羅双樹)
2 植物「なつつばき(夏椿)」の異名。
さら‐そうじゅ【娑羅双樹】(‥サウジュ)🔗⭐🔉
さら‐そうじゅ【娑羅双樹】(‥サウジュ)
1 フタバガキ科の常緑高木。インド北部原産で、日本では温室で栽培される。幹は高さ三〇メートルに達する。葉は互生し有柄の卵状楕円形で先はとがり長さ一五〜二五センチメートル。葉柄の基部には托葉がある。葉腋に径約二センチメートルの淡黄色の五弁花を円錐状に多数集めてつける。果実には長さ五センチメートルぐらいの、萼が生長した翼が五枚ある。材は堅く、くさりにくく、インドの代表的有用材で、建築材、枕木、橋梁、カヌーなどに用いる。樹脂はサール‐ダンマーといい、ワニスや硬膏の原料になる。釈迦が入滅した場所の四方に、この木が二本ずつ植えられていたという伝説からこの名がある。しゃらそうじゅ。さらのき。さらじゅ。しゃらじゅ。
2 「なつつばき(夏椿)」の異名。
さら‐りん【娑羅林】🔗⭐🔉
さら‐りん【娑羅林】
=しゃらりん(娑羅林)
しゃら【娑羅・沙羅】🔗⭐🔉
しゃら【娑羅・沙羅】
1 =さらそうじゅ(娑羅双樹)1
2 「なつつばき(夏椿)」の異名。
しゃら‐じゅ【娑羅樹】🔗⭐🔉
しゃら‐じゅ【娑羅樹】
1 =さらそうじゅ(娑羅双樹)1
2 「なつつばき(夏椿)」の異名。
しゃら‐そうじゅ【娑羅双樹】(‥サウジュ)🔗⭐🔉
しゃら‐そうじゅ【娑羅双樹】(‥サウジュ)
=さらそうじゅ(娑羅双樹)1
しゃら‐の‐き【娑羅の樹】🔗⭐🔉
しゃら‐の‐き【娑羅の樹】
=なつつばき(夏椿)
しゃら‐りん【娑羅林】🔗⭐🔉
しゃら‐りん【娑羅林】
1 娑羅の木の茂った林。特に釈尊の入滅した娑羅の林をいう。さらりん。
2 今様の曲節の一種。法文の歌を和讚の曲節でうたうもの。さらりん。
日国に「娑羅」で始まるの検索結果 1-9。