複数辞典一括検索+
おわり【尾張】(をはり)🔗⭐🔉
おわり【尾張】(をはり)
東海道の一国。北側は美濃国、東側は三河国に接して、南側は伊勢湾に面する。室町時代に守護代織田氏が勢力を拡大。江戸時代には徳川御三家の一つ、尾張藩が支配。現在の愛知県西半部にあたる。尾州。張州。
おわり‐あずき【尾張小豆】(をはりあづき)🔗⭐🔉
おわり‐あずき【尾張小豆】(をはりあづき)
「だいなごんあずき(大納言小豆)」の異名。
おわり‐おおくにたまじんじゃ【尾張大国霊神社】(をはりおほくにたまジンジャ)🔗⭐🔉
おわり‐おおくにたまじんじゃ【尾張大国霊神社】(をはりおほくにたまジンジャ)
愛知県稲沢市にある旧国幣小社。祭神は尾張大国霊神。旧正月一三日の追儺(ついな)神事は「はだか祭」として知られる。
おわり‐がき【尾張柿】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐がき【尾張柿】(をはり‥)
「はちやがき(蜂屋柿)」の異名。
おわり‐がわ【尾張川】(をはりがは‥)🔗⭐🔉
おわり‐がわ【尾張川】(をはりがは‥)
木曾川の古名。
おわり‐け【尾張家】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐け【尾張家】(をはり‥)
徳川御三家の一つ。徳川家康の第九子義直を祖とし、尾張六二万石を領した。尾州家。
おわり‐けつめい【尾張決明】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐けつめい【尾張決明】(をはり‥)
植物「かわらけつめい(河原決明)」の異名。
おわり‐しんじゅ【尾張真珠】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐しんじゅ【尾張真珠】(をはり‥)
アサリにできる真珠。尾張国で多く作られるところからいう。
おわり‐だいこん【尾張大根】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐だいこん【尾張大根】(をはり‥)
(「おわりだいこ」とも)「みやしげだいこん(宮重大根)」の別名。
おわり‐ちょう【尾張町】(をはりチャウ)🔗⭐🔉
おわり‐ちょう【尾張町】(をはりチャウ)
旧東京市京橋区尾張町。現在の東京都中央区銀座四丁目および五・六丁目の一部にあたる。慶長八年尾張藩が市街地を造成した。
おわりのいえずと【尾張迺家苞】(をはりのいへづと)🔗⭐🔉
おわりのいえずと【尾張迺家苞】(をはりのいへづと)
「新古今和歌集」の注釈書。五巻九冊。石原正明著。文政二年刊。本居宣長の「美濃の家苞」の注釈に対し自説を述べたもの。作品の鑑賞に重点を置いたのが特色。
おわり‐のはまぬし【尾張浜主】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐のはまぬし【尾張浜主】(をはり‥)
平安初期の楽人。舞楽の名手。大戸清上と共に仁明朝(八三三〜八五〇)の楽制改革の中心人物。生没年不詳。
おわり‐まんざい【尾張万歳】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐まんざい【尾張万歳】(をはり‥)
愛知県知多市を本拠地とする万歳。年頭に門付けして回り歩く。建治・弘安年間無住国師から歌曲を授けられたという。知多万歳。
おわり‐やき【尾張焼】(をはり‥)🔗⭐🔉
おわり‐やき【尾張焼】(をはり‥)
愛知県瀬戸市で作られる陶磁器。瀬戸焼。
日国に「尾張」で始まるの検索結果 1-14。