複数辞典一括検索+

●山の神(かみ)🔗🔉

●山の神(かみ) ⇒親見出し ●山の口明(くちあけ) 共有山野の草木・果実などの採取の禁止を解くこと。山開(やまあけ)。 ●山の崎(さき) 山の突き出たところ。尾根の先端。山の鼻。 ●山の幸(さち) =やまさち(山幸) ●山の雫(しずく) 山の樹木などからしたたる雨露のしずく。 ●山の末(すえ) 山の頂。峰。また、山の奥。 ●山の裾(すそ) 山の麓。やますそ。山脚。 ●山の袖(そで) 山の重なったもの。山あいの袖。 ●山の撓(たお)り 山の尾根のくぼんだところ。山の鞍部。山のたわ。山たわ。*万葉‐四一二二「あしひきの夜麻能多乎理(ヤマノタヲリ)に」 ●山の司(つかさ) 1 山のもっとも高いところ。山の頂。頂上。 2 山林を管理する役人。山をつかさどるもの。また、かりゅうど。 ●山の手 ⇒親見出し ●山の刀禰(とね) (「刀禰」は山賊の長を戯れていう語)山賊のかしら。 ●山の錦(にしき) 秋、山の草木が美しく紅葉したさまをたとえていう語。《季・秋》 ●山の端(は) 山を遠くからながめたとき、山の空に接する部分。稜線(りょうせん)。 ●山の鼻(はな) 山の尾根の突き出た部分。山の先端。やまはな。山の崎。 ●山の額(ひたい) 山の差し出たところ。一説に、山の頂上に近いところ。山の小額。 ●山の辺(べ) ⇒親見出し ●山のもの 1 山にいるもの。山に住んでいるもの。 2 山に産するもの。山の産物。 ●山笑(わら)う 新緑や花などによって山全体がもえるように明るいさまになる。《季・春》*俳・笈の若葉「山笑ふ柳をしたふ名残かな」 ●山を当(あ)てる 1 埋蔵物のある山を掘り当てる。 2 転じて、可能性の少ないことを成就する。 ●山を鋳(い)海を煮る 山からは鉱物を採掘して金属を鋳る、海からは海水を煮て塩を採る。国内に産物が豊富であることのたとえ。 ●山を=掛(か)ける[=張る] 1 万に一つのしあわせをねらって事をする。また、当て推量で物をいう。 2 試験で、問題に出そうな箇所を推定する。 ●山をなす 山のような形をなす。物がうず高く積んである。やまなす。 ●山を抜(ぬ)く (「史記‐項羽本紀」の「力抜山兮気蓋世、時不利兮騅不逝」から)力が強大で山を抜き取るほどである。 ●山を踏(ふ)む 犯罪を実行することをいう俗語。 や‐ま【矢間】 1 矢が立つ隙間。矢の立つ狭間(さま)。 2 =やざま(矢狭間)1

やま‐の‐かみ【山の神】🔗🔉

やま‐の‐かみ【山の神】 1 山を守りつかさどる神。やまがみ。 2 山の精。やまこ。魑魅(ちみ)。 3 妻。特に、結婚後年を経て口やかましくなった自分の妻のことをいう。*虎明本狂言・花子「われらも人をはさいさいやり候へども、れいの山のかみが、すこしの間もはなさぬに依て」 4 (遊女にとって口やかましく恐い存在であるところから)遣手(やりて)。 5 神楽舞に登場する女神。 6 カジカ科の淡水魚。日本には筑後川の付近にしかいないが、中国や朝鮮の川の下流には多く見られる。揚子江下流の松江では、昔から松江鱸魚として有名。 7 魚、蓑笠子(みのかさご)・鰍(かじか)などの異称。

日国山の神で始まるの検索結果 1-2