複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

やま‐の‐かみ【山の神】🔗🔉

やま‐の‐かみ山の神】 ①山を守り、山をつかさどる神。また、山の精。民間信仰では、秋の収穫後は近くの山に居り、春になると下って田の神となるという。法華経(竜光院本)平安後期点「魑ヤマノカミさわのかみ」。今昔物語集27「さやうならむ歌などをば深き山中などにては詠うたふべからず。―の此れを聞きてめづる程に留むるなり」 ②自分の妻の卑称。かかあ。狂言、花子「―が少しの間も離さぬに依て」 ③〔動〕 ㋐カジカ科の淡水産の硬骨魚。カジカに似る。全長約15センチメートル。有明海流入河川、朝鮮半島および中国に産。 ㋑ミノカサゴ・カジカ類の魚の方言。→やまおこぜ⇒やまのかみ‐まつり【山の神祭】

やまのかみ‐まつり【山の神祭】🔗🔉

やまのかみ‐まつり山の神祭】 山に生業を持つ猟師・林業者・木地師などが山の神を崇め、仕事を休んで祭ること。〈[季]冬〉 ⇒やま‐の‐かみ【山の神】

大辞林の検索結果 (2)

やま-の-かみ【山の神】🔗🔉

やま-の-かみ [3][4] 【山の神】 (1)山を支配する神。粢(シトギ)やお神酒・虎魚(オコゼ)などを供えてまつる。神の性格や祭日・まつり方などは,地方やまつる人々によって異なる。農家では春秋に田の神と交替するという。 (2)俗に,頭の上がらなくなった自分の妻のこと。特に,口やかましくなった妻をいう。 (3)カサゴ目の淡水魚。全長15センチメートルほど。体形はカジカに似る。体色は茶褐色で,鱗(ウロコ)はない。食用。中国・朝鮮に分布し,日本には筑後川付近にだけ生息。タチャ。

やまのかみ【山の神】(和英)🔗🔉

やまのかみ【山の神】 the god of a mountain (神);→英和 one's wife[missis](妻).

広辞苑+大辞林山の神で始まるの検索結果。