複数辞典一括検索+
はり‐こ【張子・張籠】🔗⭐🔉
はり‐こ【張子・張籠】
1 木型に紙を重ね張って作り、乾いてから型を抜き取ったもの。また、竹や木組の上に紙を張り重ねて作ったもの。はりぬき。
2 男女が髪を調える際に髷の下地に用いる小物。
3 形ばかりで弱いもの、虚勢を張るものをののしっていう語。
4 張形。
●張り子の虎(とら)
張子で虎の形を作って首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や、虚勢を張る人をあざけっていう語。
はりこ‐がい【張子貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
はりこ‐がい【張子貝】(‥がひ)
張子で貝の形に作ったもの。香などを入れるのに用いる。
はりこ‐かつら【張子鬘】🔗⭐🔉
はりこ‐かつら【張子鬘】
(「はりこかづら」とも)紙を張り重ねて作った略式のかつら。俄(にわか)狂言や茶番に用い、子どもの玩具にもある。
日国に「張子」で始まるの検索結果 1-3。