複数辞典一括検索+
はり‐こ【張子】🔗⭐🔉
はり‐こ【張子】
①木型に紙を重ね貼り、乾いてから型を抜き取って作ったもの。はりぬき。また、木・竹などを組んだ上に紙や布を貼って作ったもの。「―のおもちゃ」
お化け金太(熊本)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子の虎(茨城)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子(島根)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子(福島)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子(香川)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
松川だるま(宮城)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
犬張子
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
起上り小法師(千葉)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
起上り小法師(沖縄)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
鯛車(香川)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
②外見だけが立派な人やもの。
③(→)張形はりかたに同じ。
⇒はりこ‐がい【張子貝】
⇒はりこ‐かずら【張子鬘】
⇒はりこ‐がみ【張子紙】
⇒はりこ‐にんぎょう【張子人形】
⇒はりこ‐の‐とら【張子の虎】










はりこ‐がい【張子貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
はりこ‐がい【張子貝】‥ガヒ
張子で貝の形に作り、香などを入れるもの。
⇒はり‐こ【張子】
はりこ‐かずら【張子鬘】‥カヅラ🔗⭐🔉
はりこ‐かずら【張子鬘】‥カヅラ
紙を張りかさねて作った略式のかずら。俄にわか狂言や茶番に用い、子供の玩具にもある。
⇒はり‐こ【張子】
はりこ‐がみ【張子紙】🔗⭐🔉
はりこ‐がみ【張子紙】
反故ほごや新聞紙を主原料として溜漉ためずきした粗質の紙。張子細工のほか達磨だるま張りに用いる。達磨紙。
⇒はり‐こ【張子】
はりこ‐にんぎょう【張子人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
はりこ‐にんぎょう【張子人形】‥ギヤウ
張子でつくった人形。
⇒はり‐こ【張子】
はりこ‐の‐とら【張子の虎】🔗⭐🔉
はりこ‐の‐とら【張子の虎】
張子で虎の形に作り、首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や虚勢をはる人をあざけっていう語。
張子の虎(宮城)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子の虎(島根)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子の虎(茨城)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
張子の虎(静岡)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒はり‐こ【張子】




広辞苑に「張子」で始まるの検索結果 1-6。