複数辞典一括検索+
せん‐すい【潜水】🔗⭐🔉
せん‐すい【潜水】
水中にもぐること。水中の潜行。
せんすい‐い【潜水衣】🔗⭐🔉
せんすい‐い【潜水衣】
=せんすいふく(潜水服)
せんすい‐かん【潜水冠】(‥クヮン)🔗⭐🔉
せんすい‐かん【潜水冠】(‥クヮン)
潜水器具の一つ。兜(かぶと)式潜水服で、潜水夫が頭部の保護や空気の供給用にかぶる兜状のもの。普通、左右に丸い明り窓と前部に実見用の窓があり、後頭部にパイプまたはロープがついている。
せんすい‐かん【潜水艦】🔗⭐🔉
せんすい‐かん【潜水艦】
自力で水中に没し、水中および水面上を航行できる艦艇。魚雷、ミサイル、艦砲などの攻撃用武器を装備し、隠密性を利用して、敵に接近し攻撃・偵察・哨戒などにあたる。サブマリン。
せんすい‐き【潜水器】🔗⭐🔉
せんすい‐き【潜水器】
人間が潜水するため用いる器具。潜水函式のもの、水上から空気を補給する兜(かぶと)式のもの、圧搾空気を携帯するアクアラング式のものなどがある。潜水具。
せんすい‐ぎょぎょう【潜水漁業】(‥ギョゲフ)🔗⭐🔉
せんすい‐ぎょぎょう【潜水漁業】(‥ギョゲフ)
海女などが水中や水底にもぐり魚介類・海藻類を採取する漁業。素(す)もぐりと潜水器具を使う機械もぐりとがある。
せんすい‐てい【潜水艇】🔗⭐🔉
せんすい‐てい【潜水艇】
1 小型の潜水艦。潜航艇。
2 明治年間に就役した一三隻の潜水艦のうち、第一から第七までの小型のものの称。
3 潜水して海洋および海底の調査を行う船。高水圧に耐えられる特殊な構造をもち、大洋の深海底にもぐり、海底の観測を行う。
せんすい‐びょう【潜水病】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
せんすい‐びょう【潜水病】(‥ビャウ)
深く潜水した人間が急激に水上へ出ると起こる病気。→潜函病。
せんすい‐ふ【潜水夫】🔗⭐🔉
せんすい‐ふ【潜水夫】
潜水具を用いて水中や水底の作業、また、漁業に従事する人。
せんすい‐ふく【潜水服】🔗⭐🔉
せんすい‐ふく【潜水服】
潜水するために着用する服。通気・身体の保護・体温の発散防止などが目的で、兜(かぶと)式では潜水冠、ゴム製服、鉛製の潜水靴などからなり、アクアラング式ではゴム製の密着する服。
せんすい‐ぼかん【潜水母艦】🔗⭐🔉
せんすい‐ぼかん【潜水母艦】
軍艦の一種。潜水戦隊(通常は潜水艦九隻で編成)の旗艦となり、部隊の指揮と補給にあたる。
日国に「潜水」で始まるの検索結果 1-11。