複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (10)
せん‐すい【潜水】🔗⭐🔉
せんすい‐い【潜水衣】🔗⭐🔉
せんすい‐い【潜水衣】
(→)潜水服に同じ。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐かん【潜水艦】🔗⭐🔉
せんすい‐かん【潜水艦】
潜航して敵に接近し、魚雷やミサイルによる攻撃を行い、または通商破壊・遠距離偵察などの任務をもつ艦艇。第二次大戦後は核ミサイル搭載の原子力潜水艦の出現により、戦略核の重要な一翼を担う。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐きょう【潜水橋】‥ケウ🔗⭐🔉
せんすい‐きょう【潜水橋】‥ケウ
(→)沈下橋に同じ。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐ぎょぎょう【潜水漁業】‥ゲフ🔗⭐🔉
せんすい‐ぎょぎょう【潜水漁業】‥ゲフ
潜水して行う漁業。海人あまによって行われる。素潜りのほか、潜水器を使用した潜水器漁業もある。→雑漁業。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐てい【潜水艇】🔗⭐🔉
せんすい‐てい【潜水艇】
①小型の潜水艦。潜航艇。
②潜水して海洋や海底の調査をするために作られた耐圧構造の船。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐びょう【潜水病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
せんすい‐びょう【潜水病】‥ビヤウ
(→)ケーソン病に同じ。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐ふ【潜水夫】🔗⭐🔉
せんすい‐ふ【潜水夫】
潜水して作業をする人。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐ふく【潜水服】🔗⭐🔉
せんすい‐ふく【潜水服】
潜水する時に着用する装備。潜水冠・ゴム製服・鉛製の靴および送気管・排気管・通信装置などから成り、水上のポンプから空気を送って作業する。潜水衣。→スキューバ→ウェット‐スーツ。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐ぼかん【潜水母艦】🔗⭐🔉
せんすい‐ぼかん【潜水母艦】
潜水艦に武器・燃料・糧食などを補給し、潜水艦乗組員の休養施設を有し、または潜水艦隊の旗艦となる軍艦。
⇒せん‐すい【潜水】
大辞林の検索結果 (11)
せん-すい【潜水】🔗⭐🔉
せん-すい [0] 【潜水】 (名)スル
水の中にもぐること。ダイビング。「―作業」「―して海底を探る」
せんすい-えいほう【潜水泳法】🔗⭐🔉
せんすい-えいほう ―ハフ [5] 【潜水泳法】
水中にもぐったままで泳ぐ方法。
せんすい-かん【潜水艦】🔗⭐🔉
せんすい-かん [0] 【潜水艦】
軍艦の艦種の一。水中にもぐったまま行動できる艦。魚雷のほかミサイルなどの攻撃用武器を搭載し,対艦・対地攻撃にあたる。
せんすい-きゅう【潜水球】🔗⭐🔉
せんすい-きゅう ―キウ [3] 【潜水球】
深海に潜水するため,強大な水圧に耐えるように球形をしたカプセル。
せんすい-し【潜水士】🔗⭐🔉
せんすい-し [3] 【潜水士】
高気圧作業安全衛生規則に基づき,潜水器具を用いて水中の作業に従事する者。潜水夫。
せんすい-てい【潜水艇】🔗⭐🔉
せんすい-てい [0] 【潜水艇】
(1)小型の潜水艦。
(2)海洋・海底の調査・観測のため,深海に潜水できる構造をもつ船。
せんすい-びょう【潜水病】🔗⭐🔉
せんすい-びょう ―ビヤウ [0] 【潜水病】
⇒潜函病(センカンビヨウ)
せんすい-ふ【潜水夫】🔗⭐🔉
せんすい-ふ [3] 【潜水夫】
⇒潜水士
せんすい-ふく【潜水服】🔗⭐🔉
せんすい-ふく [3] 【潜水服】
潜水するときに着る服。ヘルメット・ゴム服・鉛製の靴などから成り,通気装置・通信装置などを備え,水上から空気を送る。潜水衣。
せんすい-ぼかん【潜水母艦】🔗⭐🔉
せんすい-ぼかん [5] 【潜水母艦】
軍艦の艦種の一。潜水艦に燃料・食料などを補給し,乗組員の休養施設をもつ軍艦。ときに,潜水戦隊の旗艦となる。
せんすい【潜水】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「潜水」で始まるの検索結果。