複数辞典一括検索+

●男の子(こ)🔗🔉

●男の子(こ) 1 男のこども。男児。また、むすこ。 2 たいこもち。男芸者。幇間(ほうかん)。 ●男の心と川の瀬は一夜に変わる 男の愛情のかわりやすいことをいう。 ●男の心と=大仏の柱[=大黒柱]は太うても太かれ 男は大胆であれ、というたとえ。 ●男の節供(せっく) 五月五日の節供。 ●男の魂(たましい) (男子の魂が宿るものとしたところから)刀剣。鏡を「女の魂」というのに対する。 ●男の目には糸を張れ、女(おなご)の目には鈴を張れ 男の目はきりりとまっすぐなのがよく、女の目はぱっちりと大きいのがよい。 ●男は当たって砕けろ 1 男は、いつまでもくよくよ考えたり、恨みに思ったりしないで、さっぱりするものだの意。 2 事のなりゆきはわからないにしても、男はまず決行することが大事だの意。 ●男は気で=食え[=せい・持て・行け・渡れ] 男は気性で生きよ。男は世の中を意気で押して行くことが大切だの意。 ●男は閾(しきい)を=跨(また)げば[=踏み出すと]七人の敵(かたき・てき)がある 男が社会に出て活動すれば、常に多くの敵がある。 ●男は辞儀(じぎ)に余れ 男は謙遜の気持を十分に持て。男の遠慮はしすぎるくらいでよいの意。 ●男は裸(はだか)百貫(ひゃっかん) 男は裸でも百貫の値うちがある。男は無一物でも働いて富をつくることができるの意。 ●男は松、女(おなご)は藤 松に藤がからまるように、女は男を頼みにして生活するものであることのたとえ。 ●男を上(あ)げる 立派な行為により男としての名誉を得る。男子の面目を施す。 ●男を売(う)る 男らしい気質のある者としての評判を広める。男気のある人間として世渡りをする。 ●男を拵(こしら)える 女が愛人を作る。情夫を持つ。男を作る。 ●男を下(さ)げる 男として恥ずかしい行為をして自分の価値を引き下げる。 ●男を知(し)る 女が男と初めて肉体関係をもつ。 ●男を立(た)てる 一人前の男としての体面を保つ。男としての意地を通す。 ●男を作(つく)る 1 男の髪や姿を飾りととのえる。男ぶりをよく見せる。男を磨く。 2 =おとこ(男)を拵(こしら)える ●男を磨(みが)く 1 =おとこ(男)を作る1 2 男の名誉を重んじて、義侠心を養う。多く、侠客の世界についていう。 ●男を持(も)つ 夫を持つ。また、情夫を持つ。 おと‐ご【弟子・乙子】 (「おと」は年下の意) 1 末子(ばっし)。すえっこ。 2 「おとごづき(乙子月)」の略。 ●乙子の祝(いわ)い 江戸時代の年中行事で、陰暦一二月一日に行なう祝い。→乙子の朔日。 ●乙子の朔日(ついたち) 陰暦一二月一日。末弟を祝う日として餅をついたり、小豆飯を炊いたりした。一説に「一年の最後の朔日」の意ともいう。所によっては、この日子供が裏白の葉でつくった花笠をかぶって、「乙子の朔日」と唱えながら、家々を回り、米銭などを貰って歩いた。また、水神祭としての川浸朔日(かわびたりついたち)と結びついて、この日、餅を食うと水難をまぬがれるとする。おとごついたち。《季・冬》 ●乙子の餅(もち) 乙子(おとご)の祝いにつく餅。かわびたりもち。《季・冬》

お‐の‐こ【男の子・男】(を‥)🔗🔉

お‐の‐こ【男の子・男】(を‥) (「男(お)の子」の意) 1 成人の男子。壮士。お。おとこ。⇔女子(めのこ)。*万葉‐四三三一「東(あづま)乎能故(ヲノコ)は」 2 男の子。男児。息子。⇔女子(めのこ)。*源氏‐玉鬘「女(むすめ)どももおのこどもも」 3 殿上に奉仕する男。殿上人。*古今‐一六一「さぶらひにて、をのこどもの酒たうべけるに」 4 下男。しもべ。郎党。侍。*竹取「家につかはるるをのこ共のもとに」 〔語素〕目下の者の名前の下に付け、親しみの意味を表わす。*徒然草‐一〇二「又五郎男」

おのこ‐ご【男の子子】(をのこ‥)🔗🔉

おのこ‐ご【男の子子】(をのこ‥) 男の子。男児。また、男。男性。⇔おんなご。*枕‐一二〇「七つ八つばかりなるをのこごの、声愛敬づき」

おのこ‐じもの【男の子じもの】(をのこ‥)🔗🔉

おのこ‐じもの【男の子じもの】(をのこ‥) (副詞的に用いる)男子たるもの(として)。*賀茂翁家集拾遺‐哀傷「をのこじもの君か袖だにさへまじを」

おのこ‐はらから【男の子同胞】(をのこ‥)🔗🔉

おのこ‐はらから【男の子同胞】(をのこ‥) 男の兄弟。

おのこ‐みこ【男の子御子】(をのこ‥)🔗🔉

おのこ‐みこ【男の子御子】(をのこ‥) =おとこみこ(男御子)

おのこ‐やもめ【男の子鰥】(をのこ‥)🔗🔉

おのこ‐やもめ【男の子鰥】(をのこ‥) =おとこやもめ(男鰥)

日国男の子で始まるの検索結果 1-7