複数辞典一括検索+

うかが・う【窺う・伺う】(うかがふ)🔗🔉

うかが・う【窺う・伺う】(うかがふ) 〔他ワ五(ハ四)〕 (窺)(古くは「うかかう」) 1 物のすきまなどから、そっと様子をのぞき見る。また、それとなく様子をさぐる。「顔色を窺う」*書紀‐崇神一〇年九月・歌謡「大き戸より于介伽卑(ウカカヒ)て殺さむと」*源氏‐夕顔「あか月の道をうかがはせ、御ありか見せんと尋ぬれど」 2 ひそかによい機会の来るのを待つ。*宇津保‐俊蔭「もののふのねしづまるをうかがひて」*枕‐三「かゆの木ひきかくして、家の御達(ごたち)・女房などのうかがふを」 3 調べ求める。調べ捜す。*守護国界主陀羅尼経巻八平安初期点「其の是非を窺(ウカカヒ)て」 4 物事の一端を知る。いちおう様子を見る。*徒然草‐一二二「弓射(ゆみい)・馬に乗ること、六芸に出せり。必ずこれをうかがふべし」*浮・好色万金丹‐二「命門の脈をうかがひ」 (伺) 1 「問う」「聞く」の謙譲語で、その動作の相手を敬っていう。 神仏や目上の人などに指図、意見などを仰ぐ。うかがいをたてる。*平家‐五「院宣うかがはうに一日が逗留ぞあらんずる」目上の人に対して質問する。お尋ねする。特に健康や安否などを尋ねる。*ロドリゲス日本大文典「ゴキショクヲvcago(ウカガウ)。キゲンヲvcago(ウカガウ)」目上の人の話や歌などを聞く。聞かせていただく。*人情・花筐‐三「お琴がとんだお上手ださうでございますが、竟(つひ)に私は伺ひません」 2 「訪問する」の謙譲語で、相手を敬っていう。お訪ねする。「明日お伺いします」 3 相手にとっていやなものを与える。お見舞いする。*曾我物語‐一〇「君を一太刀うかがひ奉て」 4 (1から転じて)寄席などで客に話をする。さらに転じて、一般に、あることについて大勢に説明する。「一席伺う」

日国窺うで始まるの検索結果 1-1