複数辞典一括検索+
たち‐あい【立合・立会】(‥あひ)🔗⭐🔉
たち‐あい【立合・立会】(‥あひ)
1 たちあうこと。双方から出あうこと。出あって勝負を争うこと。
2 事実を見とどけるため、その場に同席すること。また、その人。立会人。
3 江戸幕府評定所の定式寄合の一種。寺社・町・勘定の三奉行のほか、目付(めつけ)が列座し、裁判および評議を行うもの。六日、一四日、二五日といったように、月三回の会合日が決められていた。
4 人の立ち交じること。人の多く立つこと。また、そのところ。*浄・傾城反魂香‐中「くるわは諸国の立合」
5 相撲で、両力士が立ち上がった瞬間。
6 能などで、芸の優劣を競うための共演。
7 取引所で、取引員または会員が一定時間に集まって行う売買取引。
8 =いりあい(入会)
たちあい‐えんぜつ【立会演説】(たちあひ‥)🔗⭐🔉
たちあい‐えんぜつ【立会演説】(たちあひ‥)
選挙運動として、互いに異なる意見をもっている人々が同じ場所でかわるがわる行う演説。
たちあい‐しょうにん【立会証人】(たちあひ‥)🔗⭐🔉
たちあい‐しょうにん【立会証人】(たちあひ‥)
後日の証拠にするために立ち会わせる証人。遺言の証人や、強制執行の際に立ち会わせる証人など。
たちあい‐ていし【立会停止】(たちあひ‥)🔗⭐🔉
たちあい‐ていし【立会停止】(たちあひ‥)
取引所で激しい相場の上下変動などで、不穏当な売買の行われるおそれがあるとき、秩序維持のため、一時立会を停止すること。停会。
たちあい‐にん【立会人】(たちあひ‥)🔗⭐🔉
たちあい‐にん【立会人】(たちあひ‥)
後日の証としてその場に立ち会う人。
たて‐がい【立会】(‥グヮイ)🔗⭐🔉
たて‐がい【立会】(‥グヮイ)
遊芸などの、おさらいの会。一説に、浄瑠璃など、筋を通した所だけの出し物で会を催すこと。
日国に「立会」で始まるの検索結果 1-6。