複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐ばい【競売】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐ばい【競売】(キャウ‥)
1 売手が一定の期日に買手を集め、競争で値をつけさせて、最高価格を申し出た人に売ること。国の機関が行なうものは公売ともいう。また、現在、法律では普通「けいばい」と読む。せりうり。「競売に付す」
2 担保物件を債権者などの申し立てに基づいて、裁判所または執達吏が競売法によって売り払うこと。けいばい。
きょう‐ばいばい【競売買】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐ばいばい【競売買】(キャウ‥)
売手、買手ともに二人以上が一つの場所に集まり、相互に競争しながら値段を決める売買。
けい‐ばい【競売】🔗⭐🔉
けい‐ばい【競売】
(「けい」は「競」の漢音)現在の法律用語で「きょうばい(競売)」をいう。
けい‐ばいばい【競売買】🔗⭐🔉
けい‐ばいばい【競売買】
=きょうばいばい(競売買)
けいばい‐ほう【競売法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
けいばい‐ほう【競売法】(‥ハフ)
動産・不動産・船舶の競売に関し、その手続きを定めた法律。明治三一年に制定。
せり‐うり【競売・糶売】🔗⭐🔉
せり‐うり【競売・糶売】
1 商品を持ちあるいて売ること。また、その人。行商。せりあきんど。*談・当風辻談義‐三「せり売の浮麩深交(しんこ)を乳母が呼懸て買を」
2 何人かの買手に、品物の価格を競争させて、最も高値をつけた人に売ること。買手に値をつけさせていく方法と、売主が初めに高値をつけて、次第に下げていく方法とがある。きょうばい。
せり‐ばいばい【競売買・糶売買】🔗⭐🔉
せり‐ばいばい【競売買・糶売買】
売手または買手のどちらか一方が一人で、相手方が二人以上の場合、口頭により価格競争による価格形成をする方法。
日国に「競売」で始まるの検索結果 1-7。