複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
きょう‐ばい【競売】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐ばい【競売】キヤウ‥
多数の買手に価格のせりあいをさせ、最高の値をつけた者に売ること。「―にかける」→けいばい
きょう‐ばいばい【競売買】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐ばいばい【競売買】キヤウ‥
⇒けいばいばい
けい‐ばい【競売】🔗⭐🔉
けい‐ばい【競売】
①広義には、売主が多数の者を集めて口頭で買受けの申し出を促し、最高価の申し出人に承諾を与えて売ること。せりうり。きょうばい。オークション。
②狭義には、競売法による競売。
⇒けいばい‐ほう【競売法】
けい‐ばいばい【競売買】🔗⭐🔉
けいばい‐ほう【競売法】‥ハフ🔗⭐🔉
けいばい‐ほう【競売法】‥ハフ
担保権の実行など、民法・商法の規定により動産または不動産の競売をなすべき場合に、執行官や地方裁判所による競売の手続を規定した法律。民事執行法(1979年制定)に吸収され廃止。
⇒けい‐ばい【競売】
せり‐うり【競り売り・糶売】🔗⭐🔉
せり‐うり【競り売り・糶売】
①売主が二人以上の買手にその価格のせりあいをさせ、最高値さいたかねをつけた人に売ること。
②売主が高値を呼びあげ、次第に低落させ、買手が出ると売ること。
③競けい売買の方法によって売ること。
④商品を持ち歩いて売ること。また、その人。行商。
大辞林の検索結果 (9)
きょう-ばい【競売】🔗⭐🔉
きょう-ばい キヤウ― [0] 【競売】 (名)スル
多くの買い手に値段をつけさせ,最も高い値段をつけた人に売る方法。せりうり。けいばい。
きょう-ばいばい【競売買】🔗⭐🔉
きょう-ばいばい キヤウ― [3] 【競売買】
多くの売り手・買い手が互いに競争しながら価格を決めること。けいばいばい。
けい-ばい【競売】🔗⭐🔉
けい-ばい [0] 【競売】
法曹界などで,「競売(キヨウバイ)」を読みならわしていう。
→きょうばい(競売)
けいばい-ほう【競売法】🔗⭐🔉
けいばい-ほう ―ハフ 【競売法】
民法・商法の規定によって,動産や不動産の競売(任意競売)に関して,執行官・地方裁判所が従うべき競売の手続きを規定した法規。1898年(明治31)制定。1979年(昭和54),民事執行法に吸収され廃止。
けい-ばいばい【競売買】🔗⭐🔉
けい-ばいばい [3] 【競売買】
⇒きょうばいばい(競売買)
せり-うり【競(り)売り・糶り売り】🔗⭐🔉
せり-うり [0] 【競(り)売り・糶り売り】
(1)買い手に競争で値をつけさせ,一番高い値をつけた者に売ること。また,売り手が初め高値をつけ,買い手がつくまで値を下げていって売ること。競売(キヨウバイ)。せり。
(2)商品を持ち歩いて売ること。また,その人。行商。
せりうり-や【競(り)売(り)屋】🔗⭐🔉
せりうり-や [0] 【競(り)売(り)屋】
せり売りをする人。せりあきんど。
せり-ばいばい【競(り)売買・糶り売買】🔗⭐🔉
せり-ばいばい [3] 【競(り)売買・糶り売買】
一人の売り手または買い手に対して,複数の買い手または売り手が,価格競争を行なって売買価格を決定する方法。競り売りと競り買いの総称。糶糴(チヨウテキ)売買。
広辞苑+大辞林に「競売」で始まるの検索結果。