複数辞典一括検索+
そ‐こつ【粗忽・楚忽】🔗⭐🔉
そ‐こつ【粗忽・楚忽】
1 時間にゆとりのない場合、状態にいう。突然であること。すみやかであること。いそぐこと。あわてるさま。倉卒。*大観本謡曲・羅生門「かかる粗忽なる事を仰せ候ぞ」
2 (―する)(時間または思慮の不足から生じる)あやまち。しくじり。そそう。*浄・伊賀越道中双六「必ずとも麁忽すな」
3 (形動)思慮の不十分な状態にいう。そそっかしくて不注意なこと。また、そのさま。そそう。「そこつなふるまい」
●粗忽ながら
突然の申し入れではあるが。失礼なことではあろうが。
●粗忽ながら🔗⭐🔉
●粗忽ながら
突然の申し入れではあるが。失礼なことではあろうが。
そこ‐つ【底つ】
〔連語〕(「つ」は「の」の意の上代の格助詞)底の。底にある。
●底つ磐根(いわね)
地の底にある岩。地の底。*古事記‐上「底津石根(そこついはね)に宮柱布刀斯理(ふとしり)」
●底つ下(した)
地の下。地の底。
●底つ根(ね)の国(くに)
地の底にある国。死者がゆくとされる黄泉(よみ)の国。根の国。
そこつ‐もの【粗忽者・楚忽者】🔗⭐🔉
そこつ‐もの【粗忽者・楚忽者】
軽率でそそっかしい人。粗忽人。
日国に「粗忽」で始まるの検索結果 1-3。