複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐ぼく【耳目】🔗⭐🔉
じ‐ぼく【耳目】
=じもく(耳目)
じ‐もく【耳目】🔗⭐🔉
じ‐もく【耳目】
1 耳と目。
2 聞くことと見ること。見聞。
3 世間の注意、注目。「耳目をひく」
●耳目となる
ある人の耳や目と同じような働きをする。人を補佐することなどをいう。
●耳目の官(かん)
1 耳と目。聴覚・視覚の器官。
2 監察をつかさどる官。
●耳目の欲(よく)
見たり聞いたりすることによって起こる欲望。
●耳目を驚(おどろ)かす
世の人に衝撃を与える。世間の関心をひく。
●耳目を属(しょく)す
耳をそばだて、目を注いで、よく見聞きする。
●耳目となる🔗⭐🔉
●耳目となる
ある人の耳や目と同じような働きをする。人を補佐することなどをいう。
●耳目の官(かん)
1 耳と目。聴覚・視覚の器官。
2 監察をつかさどる官。
●耳目の欲(よく)
見たり聞いたりすることによって起こる欲望。
●耳目を驚(おどろ)かす
世の人に衝撃を与える。世間の関心をひく。
●耳目を属(しょく)す
耳をそばだて、目を注いで、よく見聞きする。
じ‐もく【除目】(ヂ‥)
(「除」は官に任命する、「目」は目録にしるす意)
1 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官者を列記した帳簿。春秋二回あり、春の除目は県召(あがためし)の除目といい、外官(国司)を任命し、秋の除目は司召(つかさめし)の除目といい、大臣以外の京官を任命するのを主とした。公卿が三夜、清涼殿の御前に集まり、評定して行う。また、摂政や上皇の御前において行うこともあり、春秋除目のほか、臨時除目、女官除目、一分召除目も行われた。除書(じょしょ)。じょもく。
2 大臣を任命すること。任大臣の節会を行い、宣命を以て任ずるが、これを除目と称することもある。
●耳目の官(かん)🔗⭐🔉
●耳目の官(かん)
1 耳と目。聴覚・視覚の器官。
2 監察をつかさどる官。
●耳目の欲(よく)
見たり聞いたりすることによって起こる欲望。
●耳目を驚(おどろ)かす
世の人に衝撃を与える。世間の関心をひく。
●耳目を属(しょく)す
耳をそばだて、目を注いで、よく見聞きする。
じ‐もく【除目】(ヂ‥)
(「除」は官に任命する、「目」は目録にしるす意)
1 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官者を列記した帳簿。春秋二回あり、春の除目は県召(あがためし)の除目といい、外官(国司)を任命し、秋の除目は司召(つかさめし)の除目といい、大臣以外の京官を任命するのを主とした。公卿が三夜、清涼殿の御前に集まり、評定して行う。また、摂政や上皇の御前において行うこともあり、春秋除目のほか、臨時除目、女官除目、一分召除目も行われた。除書(じょしょ)。じょもく。
2 大臣を任命すること。任大臣の節会を行い、宣命を以て任ずるが、これを除目と称することもある。
●耳目の欲(よく)🔗⭐🔉
●耳目の欲(よく)
見たり聞いたりすることによって起こる欲望。
●耳目を驚(おどろ)かす
世の人に衝撃を与える。世間の関心をひく。
●耳目を属(しょく)す
耳をそばだて、目を注いで、よく見聞きする。
じ‐もく【除目】(ヂ‥)
(「除」は官に任命する、「目」は目録にしるす意)
1 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官者を列記した帳簿。春秋二回あり、春の除目は県召(あがためし)の除目といい、外官(国司)を任命し、秋の除目は司召(つかさめし)の除目といい、大臣以外の京官を任命するのを主とした。公卿が三夜、清涼殿の御前に集まり、評定して行う。また、摂政や上皇の御前において行うこともあり、春秋除目のほか、臨時除目、女官除目、一分召除目も行われた。除書(じょしょ)。じょもく。
2 大臣を任命すること。任大臣の節会を行い、宣命を以て任ずるが、これを除目と称することもある。
●耳目を驚(おどろ)かす🔗⭐🔉
●耳目を驚(おどろ)かす
世の人に衝撃を与える。世間の関心をひく。
●耳目を属(しょく)す
耳をそばだて、目を注いで、よく見聞きする。
じ‐もく【除目】(ヂ‥)
(「除」は官に任命する、「目」は目録にしるす意)
1 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官者を列記した帳簿。春秋二回あり、春の除目は県召(あがためし)の除目といい、外官(国司)を任命し、秋の除目は司召(つかさめし)の除目といい、大臣以外の京官を任命するのを主とした。公卿が三夜、清涼殿の御前に集まり、評定して行う。また、摂政や上皇の御前において行うこともあり、春秋除目のほか、臨時除目、女官除目、一分召除目も行われた。除書(じょしょ)。じょもく。
2 大臣を任命すること。任大臣の節会を行い、宣命を以て任ずるが、これを除目と称することもある。
●耳目を属(しょく)す🔗⭐🔉
●耳目を属(しょく)す
耳をそばだて、目を注いで、よく見聞きする。
じ‐もく【除目】(ヂ‥)
(「除」は官に任命する、「目」は目録にしるす意)
1 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官者を列記した帳簿。春秋二回あり、春の除目は県召(あがためし)の除目といい、外官(国司)を任命し、秋の除目は司召(つかさめし)の除目といい、大臣以外の京官を任命するのを主とした。公卿が三夜、清涼殿の御前に集まり、評定して行う。また、摂政や上皇の御前において行うこともあり、春秋除目のほか、臨時除目、女官除目、一分召除目も行われた。除書(じょしょ)。じょもく。
2 大臣を任命すること。任大臣の節会を行い、宣命を以て任ずるが、これを除目と称することもある。
じもく‐はいちょう【耳目肺腸】(‥ハイチャウ)🔗⭐🔉
じもく‐はいちょう【耳目肺腸】(‥ハイチャウ)
(「耳目」は身体、「肺腸」は心の意)心身。
じもく‐ほう【耳目法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
じもく‐ほう【耳目法】(‥ハフ)
=もくじほう(目耳法)
みみめ‐どり【耳目鳥】🔗⭐🔉
みみめ‐どり【耳目鳥】
「うぐいす(鶯)」の異名。
日国に「耳目」で始まるの検索結果 1-10。