複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐げん【機嫌・譏嫌】🔗⭐🔉
き‐げん【機嫌・譏嫌】
1 (譏嫌)そしりきらうこと。世人の嫌悪すること。*正法眼蔵‐行持上「時人の譏嫌をかへりみず」
2 事の起こる時機。事を行なうしおどき。*徒然草‐一五五「世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし」
3 様子。形勢。事情。また、安否。*義経記‐二「片ほとりの山科に知る人ありける所にわたらせ給ひて、京のきげんをぞ窺ひける」
4 表情、言葉、態度にあらわれている、その人の気分のよしあし。*長門本平家‐一四「今一度君を見参らせんと存じ候て、きげんをかへりみ候はず、推参仕て候」
5 (形動)気分のよいさま。心持ちの愉快なさま。ごきげん。*波形本狂言・箕被「いやいや外の事とは違ふて連哥の事じゃ程に、結句(けっく)機嫌(キゲン)であらふ」
●機嫌を取(と)る
人の気分をなぐさめやわらげるようにする。現代では、人が喜ぶような働きかけをすることをいう。機嫌気褄(きづま)を取る。
き‐し【譏刺・毀
】🔗⭐🔉
き‐し【譏刺・毀
】
そしること。あしざまに言うこと。非難すること。
】
そしること。あしざまに言うこと。非難すること。
き‐しょう【譏笑・毀笑】(‥セウ)🔗⭐🔉
き‐しょう【譏笑・毀笑】(‥セウ)
そしり笑うこと。あざけり笑うこと。また、その笑い。
そしり【謗・譏・誹】🔗⭐🔉
そしり【謗・譏・誹】
1 そしること。他人の悪口を言ったり、非難したりすること。また、そのことば。誹謗(ひぼう)。
2 議すること。論議すること。
そし・る【謗る・譏る・誹る】🔗⭐🔉
そし・る【謗る・譏る・誹る】
〔他ラ五(四)〕
1 他人のことを悪く言う。非難して言う。けなす。*竹取「事ゆかぬ物ゆゑ大納言をそしりあひたり」
2 不平を言う。ぶつぶつ文句を言う。*こんてむつすむん地‐一「まんきなるものの心はいかりとそしる事おほし」
3 かげでこそこそ悪口を言う。かげぐちをきく。特に京阪神地方で近世以降用いる。*人情穴探意の裡外‐三「内では嫁たちが私らの事を誹って居ませう」
4 ばかにする。あなどって言う。非難する気持に軽蔑する気持が強く加わって言う時に用いる。明治以降に多く見られる。「貧しさをそしる」
日国に「譏」で始まるの検索結果 1-5。