複数辞典一括検索+

つう‐しん【通信】🔗🔉

つう‐しん【通信】 1 人がその意志や知識などを他人に伝えること。音信を通じること。たより。しらせ。おとずれ。 2 郵便、電信、電話などの手段を用いて情報を伝達すること。

つうしん‐いん【通信員】(‥ヰン)🔗🔉

つうしん‐いん【通信員】(‥ヰン) 新聞社、雑誌社、通信社などに所属し、内外各地に派遣されてその地域のニュースを本社へ通知する人。

つうしん‐えいせい【通信衛星】(‥ヱイセイ)🔗🔉

つうしん‐えいせい【通信衛星】(‥ヱイセイ) 無線通信の中継を目的とする人工衛星。単に電波を反射するだけの受動衛星と、送受信機を内蔵する能動衛星がある。

つうしん‐きかん【通信機関】(‥キクヮン)🔗🔉

つうしん‐きかん【通信機関】(‥キクヮン) 郵便、電信、電話、船舶郵便、無線電信などの通信を取り扱う機関。

つうしん‐きょういく【通信教育】(‥ケウイク)🔗🔉

つうしん‐きょういく【通信教育】(‥ケウイク) 通学して教育を受けられない者に、主として通信によって、一定の教育課程を履修させようとする教育組織と活動の総称。大学・高等学校が実施主体となり、学校教育と同質の教育課程を履修させようとする学校教育法によるもの、文部大臣の認可によって職業的技能・珠算・会話などの履修を目的とするもの、私企業として行われるものの三種がある。

つうしん‐きょうじゅ【通信教授】(‥ケウジュ)🔗🔉

つうしん‐きょうじゅ【通信教授】(‥ケウジュ) 教材の送付、質問、回答などを郵送によって行う教授の方法。通信教育で用いられる。

つうしん‐じぎょう【通信事業】(‥ジゲフ)🔗🔉

つうしん‐じぎょう【通信事業】(‥ジゲフ) 1 郵便、電信、電話など通信を取り扱う業務。 2 新聞社、雑誌社、放送事業者等にニュースを取材提供する業務。

つうしん‐じむ【通信事務】🔗🔉

つうしん‐じむ【通信事務】 郵政事務に関して、郵政省から差し出されたり、郵政省の依頼で郵政省あてに差し出したりする郵便物。無料の扱いとなる。

つうしん‐しゃ【通信社】🔗🔉

つうしん‐しゃ【通信社】 新聞社、雑誌社、放送事業者などに、ニュースを供給する会社。アメリカのAP、UPI、イギリスのロイター、フランスのAFP、ロシア連邦のタス、日本の共同通信社、時事通信社など。

つうしん‐とう【通信筒】🔗🔉

つうしん‐とう【通信筒】 飛行機から、地上の人へ、通信文を入れて投下するのに用いる円筒。

つうしん‐はんばい【通信販売】🔗🔉

つうしん‐はんばい【通信販売】 主として遠隔地などにいる消費者に対して、通信で注文をとり、郵送でその商品を引き渡す販売方法。通販。

つうしん‐ぼ【通信簿】🔗🔉

つうしん‐ぼ【通信簿】 学校での学業成績・行動の状況・健康状態などを教師および校医が記入し、学校から家庭に連絡するための書類。通知表。通知簿。

つうしん‐もう【通信網】(‥マウ)🔗🔉

つうしん‐もう【通信網】(‥マウ) 新聞社、通信社、放送局などが、国の内外各地に通信員を派遣駐在させて本社へニュースをもれなく通知させるための組織。

日国通信で始まるの検索結果 1-13