複数辞典一括検索+
えん‐けん【遠見】(ヱン‥)🔗⭐🔉
えん‐けん【遠見】(ヱン‥)
1 (―する)遠方を見ること。遠望。
2 遠くのながめ。遠くから見た景色、姿。遠景。
3 (―する)遠い将来のことを見通すこと。
4 能楽用語。
遠くを見渡す動作によって観客に広い遠景を想像させる効果。
外に現われた姿。見風(けんぷう)。
間接的に現われる効果。ある背景、根本にあるものが間接的に遠くから力を及ぼして生じる効果的な姿。



とお‐み【遠見】(とほ‥)🔗⭐🔉
とお‐み【遠見】(とほ‥)
1 (―する)遠くを見ること。遠くから見ること。また、そのながめ、状態、様子。遠目。
2 (―する)高い所から四方を見張ったり、遠くまで潜行して敵状をさぐること。また、その人。遠物見。遠目付。斥候。遠目。*平家‐一一「高きところにのぼりあがって敵や寄すると遠見し給へば」
3 「とおみけみ(遠見検見)」の略。
4 歌舞伎の大道具で、遠景を描いた背景。かきわり。
5 歌舞伎で、ある役の遠方での演技を見せるために、同じ扮装(ふんそう)をした子役を使う演出法。
とおみ‐けみ【遠見検見】(とほみ‥)🔗⭐🔉
とおみ‐けみ【遠見検見】(とほみ‥)
江戸時代の検見の一つ。耕地が錯雑したり、一村だけ遠く離れていたりして、検見に多くの日数・費用を要する場合、前年の取箇(年貢)を参考にするか、内見帳を審査するだけで、その年の免(租率)を決定するもの。とおけみ。
とおみ‐ばん【遠見番】(とほみ‥)🔗⭐🔉
とおみ‐ばん【遠見番】(とほみ‥)
遠見となって警戒・偵察の役に当たるもの。
とおみ‐ばんしょ【遠見番所】(とほみ‥)🔗⭐🔉
とおみ‐ばんしょ【遠見番所】(とほみ‥)
1 遠見番がつめて見張りをする場所。
2 江戸時代、異国船渡来を監視し警備態勢を固めるため、沿岸各地の見晴らしのよい場所に設けた番所。
とおみ‐やぐら【遠見櫓】(とほみ‥)🔗⭐🔉
とおみ‐やぐら【遠見櫓】(とほみ‥)
警戒や偵察など遠見のために設けたやぐら。
日国に「遠見」で始まるの検索結果 1-6。