複数辞典一括検索+

たの・む【頼む・恃む・憑む】🔗🔉

たの・む【頼む・恃む・憑む】 (「た」は接頭語、「のむ」は「祈(の)む」かとする説がある) 〔他マ五(四)〕 1 たよりにする。あてにする。また、信頼する。「器量をたのむ」*竹取「船に乗りては、楫取(かぢとり)の申す事をこそ、高き山とたのめ」 2 信仰する。帰依(きえ)する。*源氏‐明石「住吉の神をたのみはじめたてまつりて」 3 たよるものとして身をゆだねる。主人としてたよる。*更級「たのむ人の喜びのほどを心もとなく待ち歎かるるに」 4 他にゆだねる。依頼する。委託する。*堤中納言‐逢坂越えぬ権中納言「こなたに寄らせ給へとたのみ聞ゆる」 5 懇願する。願う。*伎・助六廓夜桜「白玉さん、頼みやんすにえ」 6 他家を訪問した時、案内を請(こ)うことば。「頼みましょう」が一般に用いられたが、武士などは、「たのもう」の形で用いることが多い。感動詞的な用法。*浄・生玉心中‐上「少(ちと)たのも、道頓堀の茶碗屋嘉平次は爰にか」 〔他マ下二〕頼みに思わせる。あてにさせる。*更級「たのめしを猶や待つべき霜がれし梅をも春は忘れざりけり」 ●頼うだ=人(ひと)[=お方(かた)] 身内・主人と頼んだ人。主人。 ●頼む木(き・こ)の本に=雨もたまらぬ[=雨漏(も)る] 頼みにしたあてがはずれる。頼む蔵から火が出た。

●頼む木(き・こ)の本に=雨もたまらぬ[=雨漏(も)る]🔗🔉

●頼む木(き・こ)の本に=雨もたまらぬ[=雨漏(も)る] 頼みにしたあてがはずれる。頼む蔵から火が出た。 た‐の・む【手飲む】 〔他マ四〕手ですくって飲む。和歌などで、「頼む」にかけて用いる。*伊勢‐一二二「井手の玉水手にむすびたのみしかひもなき世なりけり」

日国頼むで始まるの検索結果 1-2