複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐こん【鬱金】🔗⭐🔉
う‐こん【鬱金】
1 ショウガ科の多年草。また、ときにその根。熱帯アジア原産で、根茎は黄色染料、香料に、また止血、健胃の薬用とする。古くから栽培され、日本では九州の一部と沖縄に自生する。地下に黄色の大きな根茎があり、バショウに似た長さ四〇センチメートルほどの長楕円形の葉が出る。秋、葉の根元から高さ二〇センチメートルあまりの花序を直立し、緑白色の包葉の間に三、四個ずつ淡黄色の小さな花が咲く。
2 染色の一種。1の根茎で染めた鮮濃黄色。転じて、そのような色。鬱金色。
うこん‐いろ【鬱金色】🔗⭐🔉
うこん‐いろ【鬱金色】
あざやかな黄色。
うこん‐うつぎ【鬱金空木】🔗⭐🔉
うこん‐うつぎ【鬱金空木】
スイカズラ科の落葉低木。北海道、本州北部の山地の谷間などに生える。高さ一〜一・五メートル。若葉には二本の毛線がある。葉は卵円形でやや堅く、へりに鋸歯があり、葉脈の上には毛がある。夏、黄緑色で長さ三〜五センチメートルの漏斗状(ろうとじょう)の花が咲く。
うこん‐こ【鬱金粉】🔗⭐🔉
うこん‐こ【鬱金粉】
鬱金の根を粉末にしたもの。染料となり、あざやかな黄色。
うこん‐こう【鬱金香】(‥カウ)🔗⭐🔉
うこん‐こう【鬱金香】(‥カウ)
=うっこんこう(鬱金香)
うこん‐ざくら【鬱金桜】🔗⭐🔉
うこん‐ざくら【鬱金桜】
サトザクラの一品種。花弁は八重で淡黄色のもの。
うこん‐ぞめ【鬱金染】🔗⭐🔉
うこん‐ぞめ【鬱金染】
鬱金色に染めること。また、そのもの。
うこん‐ばな【鬱金花】🔗⭐🔉
うこん‐ばな【鬱金花】
「だんこうばい(壇香梅)」の異名。
うこん‐ぶんこ【鬱金文庫】🔗⭐🔉
うこん‐ぶんこ【鬱金文庫】
鬱金色の綿織物。
うこん‐もち【鬱金餅・右近餅】🔗⭐🔉
うこん‐もち【鬱金餅・右近餅】
糯米(もちごめ)の粉に粳米(うるちごめ)の粉を少量まぜて、たれ味噌で練り合わせ、平たくして油で揚げたもの。
うこん‐もめん【鬱金木綿】🔗⭐🔉
うこん‐もめん【鬱金木綿】
鬱金染めまたは、人工染料による黄色の木綿。
うっ‐こん【鬱金】🔗⭐🔉
うっ‐こん【鬱金】
1 =うこん(鬱金)
2 「うっこんこう(鬱金香)1」の略。
うっこん‐こう【鬱金香】(‥カウ)🔗⭐🔉
うっこん‐こう【鬱金香】(‥カウ)
1 「サフラン」の古い漢名。
2 「チューリップ」の異名。
日国に「鬱金」で始まるの検索結果 1-13。