複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
う‐こん【鬱金】🔗⭐🔉
う‐こん【鬱金】
①ショウガ科の多年草。アジア熱帯原産、沖縄でも栽培。根茎は肥大して黄色。葉は葉柄とともに長さ約1メートル。夏・秋に花穂を生じ、卵形白色の苞を多くつけ、各苞に3〜4個ずつの淡黄色唇形花を開く。根茎を止血薬・香料やカレー粉・沢庵漬の黄色染料とする。キゾメグサ。「鬱金の花」は〈[季]秋〉。〈易林本節用集〉
うこん
ウコン
提供:OPO
②鬱金色の略。
⇒うこん‐いろ【鬱金色】
⇒うこん‐うつぎ【鬱金空木】
⇒うこん‐こ【鬱金粉】
⇒うこん‐こう【鬱金香】
⇒うこん‐ぞめ【鬱金染】
⇒うこん‐ばな【鬱金花】
⇒うこん‐もめん【鬱金木綿】
ウコン
提供:OPO
②鬱金色の略。
⇒うこん‐いろ【鬱金色】
⇒うこん‐うつぎ【鬱金空木】
⇒うこん‐こ【鬱金粉】
⇒うこん‐こう【鬱金香】
⇒うこん‐ぞめ【鬱金染】
⇒うこん‐ばな【鬱金花】
⇒うこん‐もめん【鬱金木綿】
うこん‐いろ【鬱金色】🔗⭐🔉
うこん‐いろ【鬱金色】
ウコンの根茎で染めた濃い鮮黄色。
Munsell color system: 2Y7.5/12
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐うつぎ【鬱金空木】🔗⭐🔉
うこん‐うつぎ【鬱金空木】
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。北国の高山に自生。高さ約1.5メートル。茎の表皮は剥離する。葉は卵円形。夏、花柄を出し、長さ3〜4センチメートルの黄緑色漏斗状の花を開く。近縁種にキバナウツギがある。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐こ【鬱金粉】🔗⭐🔉
うこん‐こ【鬱金粉】
ウコンの根を粉末にしたもの。染料とする。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐こう【鬱金香】‥カウ🔗⭐🔉
うこん‐こう【鬱金香】‥カウ
チューリップ。うっこんこう。北原白秋、邪宗門「また、高窓の―。かげに斃たおるる白牛の眉間のいたみ、憤怒いきどおり」
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐ぞめ【鬱金染】🔗⭐🔉
うこん‐ぞめ【鬱金染】
うこん色に染めたもの。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐ばな【鬱金花】🔗⭐🔉
うこん‐ばな【鬱金花】
(→)檀香梅だんこうばい1の別称。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐もめん【鬱金木綿】🔗⭐🔉
うこん‐もめん【鬱金木綿】
うこん染または人造染料による黄色の木綿。着物や赤ん坊の下着あるいは器物を包む布などに使用。
⇒う‐こん【鬱金】
うっこん‐こう【鬱金香】‥カウ🔗⭐🔉
うっこん‐こう【鬱金香】‥カウ
チューリップの異称。
大辞林の検索結果 (10)
う-こん【鬱金】🔗⭐🔉
う-こん [0] 【鬱金】
(1)ショウガ科の多年草。熱帯アジア原産。根茎から,長い柄をもった楕円形の葉を叢生する。草丈50センチメートル内外。秋,花茎の先に,淡緑色の苞(ホウ)に包まれた黄色の花を開く。根茎は黄色染料や,健胃・止血剤とする。黄染草。
(2){(1)}の根茎からとった黄色の染料。
(3){(2)}で染めた,鮮やかで濃い黄色。
鬱金(1)
[図]
[図]
うこん-いろ【鬱金色】🔗⭐🔉
うこん-いろ [0] 【鬱金色】
染め色の名。鬱金{(3)}に同じ。
うこん-うつぎ【鬱金空木】🔗⭐🔉
うこん-うつぎ [4] 【鬱金空木】
スイカズラ科の落葉低木。本州中部以北の山地に自生する。高さ1.5メートル。葉は対生し,卵円形。夏,枝の先端に筒状の淡黄色の花を数個つける。
うこん-こ【鬱金粉】🔗⭐🔉
うこん-こ [2] 【鬱金粉】
鬱金{(2)}の粉末。布類・たくあん・カレー粉などの染色に使用する。
うこん-こう【鬱金香】🔗⭐🔉
うこん-こう ―カウ [0] 【鬱金香】
チューリップの異名。うっこんこう。
うこん-ぞめ【鬱金染(め)】🔗⭐🔉
うこん-ぞめ [0] 【鬱金染(め)】
鬱金色に染めること。また,染めたもの。
うこん-ばな【鬱金花】🔗⭐🔉
うこん-ばな [2] 【鬱金花】
檀香梅(ダンコウバイ)の別名。
うこん-もめん【鬱金木綿】🔗⭐🔉
うこん-もめん [4] 【鬱金木綿】
鬱金色に染めた木綿。
うっこん-こう【鬱金香】🔗⭐🔉
うっこん-こう ―カウ [0] 【鬱金香】
チューリップの異名。
うこん【鬱金】(和英)🔗⭐🔉
うこん【鬱金】
《植》a turmeric.→英和
広辞苑+大辞林に「鬱金」で始まるの検索結果。