複数辞典一括検索+

き【気】🔗🔉

き【気】 生命力や活力の根源となる心の働き。 「浩然こうぜんの━を養う」 外界を知覚する心の働き。意識。 「━を失う」 「━を確かに持つ」 その人が生来もっている心の傾向。気質。 「━が荒い[弱い]」 「━のいい[短い]人」 物事に反応する心の働き。物事に反応して変化する心の状態。気分。気持ち。 「━が変わる」 「━が滅入る」 「━を楽にする」 「ちょっと恥ずかしい━がする」 物事についてあれこれ考える心の働き。 「━が散る」 「試験の結果が━になる」 「友人の消息が━にかかる(=心配である)」 何かを(積極的に)しようとする気持ち。また、何かをなし遂げようとする精神力。 「その話にはどうも━が乗らない」 「━がゆるむ」 「あの団体を支援する━はない」 「やる━のない人」 「これからどうする━(=つもり)だ」 物事に引きつけられる気持ち。関心。 「兄は彼女に━があるらしい」 「━が向いたら遊びにいらっしゃい」 その場に感じられるようす。雰囲気。 「殺伐さつばつの━が漂う」 「復興の━がみなぎる被災地」 「鬼━・妖━・霊━」 寒暑・風雨など、気象を変化させる自然現象。また、天地間に生じる大気。 「秋の━がみなぎる」 「山の━を吸う」 「━温・━候」 「天━・陽━」 ある物がもつ特有の味や香り。 「━の抜けたビール」 (造) 息。 「━管・━息」 「吸━・呼━」 精神や感情の働き。活力。 「━概・━質・━分・━魄きはく」 「才━・本━・勇━・病━」 気体。ガス体。 「━圧・━化」 「外━・空━・蒸━」 一年を二十四分した期間。 「━節」 「節━・二十四節━」 氣 関連語 大分類‖心‖こころ 中分類‖‖き 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖‖いき

明鏡国語辞典 ページ 1421 での単語。