複数辞典一括検索+
き・る【切る(斬る・▽伐る)】🔗⭐🔉
き・る【切る(斬る・▽伐る)】

動五

他
刃物などで物を断ち分ける。
「はさみで紙を━」
「ペーパーナイフでページを━」
「缶切りで缶詰めを━」
「包丁でにんじんをさいの目に━」
刃物などの力が加わって体の一部(に相当するもの)を傷つける。特に、あやまって傷つける。傷を負う。
「ナイフで頸動脈けいどうみゃくを━」
「転倒してアキレス腱けんを━・った」
「殴られて目の下を━」
「自腹を━・って(=自分の金で)欠損を埋める」
「身を━ような寒さ」
刃物で人を傷つける。特に、切り殺す。斬殺する。
「一刀のもとに敵を━」
「人を━・り殺す」
多く「斬る」と書く。「切る」とも書くが、「斬」のほうが意味が強く表現に迫力が増すため小説などで好まれる。同様に、以下のような比喩用法でも使われる。「官僚の腐敗を斬る(=鋭く批判する)」「リストラで首を斬られる(=解雇される)」
切開手術をする。また、手術して患部を取り去る。切除する。
「盲腸の手術で腹を━・ったことがある」
「胃を三分の二━・った」
封じ目を切断するなどして、閉じているものを開ける。特に、カメラを操作して閉ざされた光の通路を瞬間的に開く。
「手紙の封[吟醸酒の口]を━」
「シャッターを━」
使用済みであることを示すために、切符を二つに切り離したり切り込みを入れたりする。
「切符を━」
《「蓋ふたを━」の形で》蒸気を外へ逃がすために、煮え立った茶釜ちゃがま・薬罐やかんなどのふたをずらして中をのぞかせる。
「鉄瓶の蓋が跳り出したので、湯気を洩らすように蓋を━・った
外
」
◇古い言い方で、茶道などで使う。
話や文章を続けないで区切りを入れる。
「いったんここで話を━」
「短く━・った文章でスピーディーに読ませる」
「音節ごとに言葉を━」
他の人との関係を断つ。
「不良仲間と手を━」
「親子の縁を━」
「━・っても切れない(=密接な)関係」
⇔結ぶ
機械を操作して電気などの流れを止める。また、そのようにして機械の働きを止める。オフにする。
「電源[暖房]を━(⇔入れる)」
「パソコンを━」
「電話を━」
本体や主要なグループから除外する。切り捨てる。
「不満分子[合格点に達しない者]は━」
水の流れが堤や堰せきを破壊する。
「濁流が堤防を━・って流れ出す」
「堰を━・ったように(=激しい勢いで)あふれ出す」
多く「切って」の形で使う。
謄写版のやすりの上に載せた原紙に鉄筆で文字を書く。また、そのようにして印刷版を作る。
「原紙を━」
「ガリ版を━」
◇原紙に切れ目を入れて版を作ることから。
「原紙を切る」は、〜ヲに
対象
を、「ガリ版を切る」は
結果
をとる言い方。
その場所に
の動作を加えて、そのものを作る。
「壁面に通気口を━」
「床に囲炉裏を━(=掘る)」
振り落としたりしたたらせたりして、水分や油気を除く。
「傘のしずくを━」
「野菜の水気みずけを━」
「天ぷらの油を━」
波や風を立てて勢いよく移動する。
「船が波を━・って進む」
「泳者が水を━・って進む」
「肩で風を━・って歩く」
「切って」の形が多い。
《「空くうを━」の形で》空中を勢いよく動く。また、振り回した手などが目標を外して空回りする。
「矢が空を━・って飛ぶ」
「バットが空を━」
《「先頭を━」などの形で》集団などの先頭に立って…する意を表す。
「集団の先頭を━・って走る」
「先陣を━・って名乗り出る」
◇後続を断ち切ることから。
期限・人数をある範囲内に定める。
「五日までと期限を━」
「先着一〇名で━」
トランプ・花札などで、そろえた札を手でよく交ぜ合わせる。シャッフルする。
「カードをよく━」
囲碁で、相手の石のつながりを断つ。
トランプで、とっておきの札(特に、切り札)を使って勝負をつける。
「切り札を━・って勝負に出る」
将棋で、大駒おおごまを捨てて勝負をする。
「飛車を━・って銀をとる」
伝票や小切手などを発行する。
「小切手[伝票]を━」
◇切り離して発行することから。
手や体を動かして、その形を作る。
「十字[とんぼ]を━」
「〔相撲で〕無双を━」
◇手や体が空間を切り裂くような動きをすることから。
わざと目立つような口振りや所作をしたり、強い口調で疑惑を否認したりする。
「たんか[見得・しら]を━」
わざと目立つような仕方で大金を使う。
「札びらを━」
ハンドル・舵かじを操作して、進む方向を変える。また、その結果車などが曲線を描いて進む。
「右にハンドル[舵]を━」
「左にカーブを━」
「ハンドルを切る/カーブを切る」は、前者は〜ヲに
道具
を、後者は
結果
をとる言い方。
テニス・卓球などで、打球に特殊な回転を与えて打つ。カットする。
《「スタートを━」の形で》競走が始まる。出発する。スタートする。また、物事が始まる。
「一斉にスタートを━」
「開幕早々好スタートを━」
〔慣用句的に〕物事を始める。
「最初に口を━・った(=口を利いた)のは監督だった」
「論争の口火を━」
「選挙戦の火蓋ひぶたを━」

自
ある基準の数値を下回る。割る。
「体重が五〇キロを━」
「百メートル競走で一〇秒を━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
完全に…する。最後まで…する。
「全財産を使い━」
「坂道を上り━」
「長編小説を一晩で読み━」
「全力を出し━」
これ以上の事態は考えられない意を表す。すっかり…する。ひどく…する。
「分かり━・ったことを言う」
「澄み━・った空」
「苦り━・弱り━・困り━・疲れ━」
はっきり…する。きっぱり…する。
「必ずやって見せると言い━」
「関係を断ち━」
「後続を振り━」
◆
「切る」は広く使う。「斬る」は
で使う。「伐る」は立木や材木を切り倒す意で、「斧おので伐る」「木材を伐る」などと使うが、一般には「切る」を使う。
布や紙を切る意で「▼截る」、切りそろえる意で「▼剪る」とも書くが(「紙を截る」「つめを剪る」)、一般には「切る」を使う。
切れる
切り
関連語
大分類‖切る‖きる
中分類‖切断‖せつだん
大分類‖切る‖きる
中分類‖絶縁‖ぜつえん
大分類‖切る‖きる
中分類‖不足‖ふそく









































































明鏡国語辞典 ページ 1665 での【切る(斬る】単語。