複数辞典一括検索+

くだ・る【下る】🔗🔉

くだ・る【下る】 用例引き A 人が下の方向に動く 坂道を下る・常陸ひたちの国へ下る・四条通を下る・臣籍に下る B 上から物事が及ぼされる 恩賜金が下る・判決が下る・天罰が下る C その他 時代が下る・百人を下らない・腹が下る 自五 低い所に移動する。 「流れに沿って山を━」 「一気に坂道を━」 「舟で川を━」 「地獄への道を━」 高い所から(勢いよく)下りる意では「降る」が好まれる。「エレベーターで降る・急坂を降る」など。 下りる 都(もと京都、今は東京)から地方へ行く。 「常陸ひたちの国へ━」 「東海道線を西へ━」 〔古い言い方で〕京都で、市中を南へ向かって行く。さがる。 「四条通りを少し━・った所」 ◇内裏が都の北にあったことから。 より低いと考えられている所へ移る。 「臣籍に━」 「野に━(=下野げやする)」 「獄ごくに━(=下獄げごくする)」 「臣籍に━」は「降る」とも。 〔古風な言い方で〕上位の人から下げ渡される。下賜かしされる。 「恩賜金が━」 上位の人から申し渡される。下りる。 「被告に判決が━」 「辞令が━」 「評価が━」 霊的なものが天界から地上におりてくる。 「天啓[お告げ・天罰]が━」 降る」が好まれる。 時が移って現代に近い時代になる。また、現代に近い時代に視点を移す。 「時代が━とともに貨幣経済が発達する」 「江戸から明治へと時代を━・って日本文化を概観してみよう」 「時代下る」「時代下る」は、前者の主語は、後者の隠れた主語は、話者である 「〜を」が移動の時空間を表すことから、一般に自動詞とされる。 降る」とも。 戦いに負ける。 「敵の軍門に━(=降伏する)」 降る」が好まれる。 基準の数値より下になる。下回る。 「希望者は百人を━・らない」 「どこから見ても五〇歳は━・らない」 「下らない」の形が多い。 寄生虫が肛門こうもんから体外へ出る。下りる。 「回虫が━」 《「腹が━」の形で》下痢をする。腹を下す。 「食べ過ぎて腹が━」 瀉る」とも。 〔文〕涙が流れ出る。 「滂沱ぼうだとして涙が━」 ◆のぼ上がる 下れる 下り 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖上下‖じょうげ

明鏡国語辞典 ページ 1757 での下る単語。