複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ 副ト🔗⭐🔉 副ト 物が一回転するさま。また、一周するさま。 「水車が━と回る」 「町を━と回ってくる」 ◇「くるり」よりも鈍重な感じにいう。 まわりをすっかり取り巻くさま。 「━と人垣に囲まれる」 名まわり。周囲。 「庭の━に垣を巡らす」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖周囲‖しゅうい くるる【▽枢】 名 開き戸を開閉するために扉の上下に設けた短い突起(=戸まら)と、それをはめるために入り口の上下にくり抜いた小さな穴(=戸ぼそ)。また、その仕掛け。 戸締まりをするために、戸の桟から敷居にさし込む止め木。また、その仕掛け。おとし。 明鏡国語辞典 ページ 1824 での【副】単語。