複数辞典一括検索+

くわ・える【加える】クハヘル🔗🔉

くわ・える【加える】クハヘル 他下一 基準となるものにあるものを付け足す。特に、補うものとして付け足す。 「煮物に調味料を━」 「コレクションに浮世絵を━」 「初版に一万の新語を━・えて改訂する」 「原文に訓点を━」 同じことをする人の集まりに含める。仲間に入れる。 「気鋭の新人をメンバーに━」 「君をもうけ話に━・えてやろう」 「殉教者の列に━・えられる」 働きを高めて、その程度を増す。 「ますます芸が円熟味を━」 「作風が重厚さを━」 ある動作・作用を他に及ぼす。 「物体に熱を━」 「後ろから力を━・えて押す」 「企画案に検討を━」 「危害を━」 「検査に手心を━(=〜を手加減する)」 算数で、ある数にある数を足す。 「5に3を━と8になる」 《「…に━・えて」の形で》そのほかに追加説明すべきことがある意を表す。 「運動不足に━・えて睡眠も不足しがちだ」 は多くマイナスに評価される事柄を列挙するのに使う。 くは・ふ(下二) 関連語 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖増加‖ぞうか 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖追加‖ついか

明鏡国語辞典 ページ 1841 での加える単語。