複数辞典一括検索+

しま・る【締まる・閉まる】🔗🔉

しま・る【締まる・閉まる】 自五 締・閉ひもなどが固く締められたり土や雪が踏み固められたりして、ゆるんだところがなくなる。 「水を含ませるとまわしがきちっと━」 「結び目[蛇口]がきつく━・っている」 「消費者の財布のひもは固く━・った(=購買欲は低迷した)ままだ」 「突き固められて盛り土が━」 「自重で雪が固く━」 蛇口・栓などでは「閉」とも。 体(の一部)が引き締まって、たるんだところやだらけたところがなくなる。 「筋肉が━・っている」 「この魚は身がよく━・っている」 「口元がきっと━・って精悍せいかんな感じだ」 気持ちがしゃんとして、だらけたところがなくなる。特に、倹約に努めて無駄なところがなくなる。 「全員、がっちりと━・って行こう!」 「ローンがあっては生活も━・らざるをえない」 「━・らない(=ずっこけた)話ではないか」 体の周りに強い力が加えられて、締められた状態になる。 「ベルトで胴が━・って苦しい」 「絞」も使うが、首以外では「締」が一般的。→絞まる 取引で、相場が堅調になる。 閉・締あいていた戸・門・鍵かぎなどが閉じた状態になる。 「風でドアが━」 「カーテン[鍵・錠]が━」 閉・締その日の業務が終了する。終業する。 「郵便局は五時に━」 「あの店は今日は朝から━・っている」 ◆ひらだれる は、近年は「閉」が多い。 しまり

明鏡国語辞典 ページ 2715 での締まる単語。