複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざふく‐すう【複数】🔗⭐🔉ふく‐すう【複数】 名 数が二つ以上であること。 「━の事例を挙げる」 「━犯」 近年「安全のため夜間は複数でご来店ください」など、敬語が求められるところに「複数」を使う例が見られるが、不適切。 インド‐ヨーロッパ語などの文法で、名詞・代名詞の表す人や事物の数が二つ以上であることを示す語形。複数形。 ◇名詞・代名詞に呼応する動詞・形容詞・冠詞などにもみられる。 ◆⇔単数 明鏡国語辞典 ページ 5365 での【複数】単語。