複数辞典一括検索+
わる・い【悪い】🔗⭐🔉
わる・い【悪い】

形
物事がある側面で劣っている。
「この服は生地が━」
「目[切れ味]が━」
幸運などに恵まれていない。
「縁起[運]が━」
物事が好ましい状態ではない。
「天気[気分・景気]が━」
「たちの━病気にかかる」
成績や効率などが好ましくない。
「成績の伸びが━」
「能率が━」
人柄・態度、評判などが好ましくない。
「性格[心がけ]が━」
「口が━(=ずけずけ言う)人だ」
「評判が━」
やり方などが下手で、評価できない。
「立ち合い[センス・要領]が━」
互いの連絡や関係がうまくいっていない。
「鉄道とバスの連絡が━」
「二人は相性が━」
時期や都合が適当でない。
「質問のタイミングが━」
「私は午後が都合が━」
《「…に━」の形で》好ましくない結果をもたらすさま。
「夜更かしは健康に━」
《「━・くない」の形で》目的にかなってそれなりによい。相応にふさわしい。
「お祝いには時計も━・くない」
重要な行事を行うのにふさわしくない日である。厄日だ。
「友引に葬式とは日柄が━」
ことばの意味を低く評価して解釈するさま。
「よく言えば積極的、━・く言えば出しゃばり」
《「━・く」の形で、下に「言う」「思う」などの動詞を伴って》人物やその行動などを低く評価するさま。
「早めに帰るが━・く思うな」
道義的に正しくない。悪である。
「先に手を出したほうが━」
「━ことをした覚えはない」
害を与えたり迷惑をかけたりした相手に対して、すまないという気持ちを表す語。
「申し訳ない、私が━・かった」
「━が、ちょっと手伝ってくれ」
「待たせると皆に━じゃないか」
謝罪の挨拶あいさつとして使うことも多い。
《「━(だろう)か」「どうして[なぜ・どこが]━(か)」などの形で、反語的に》非難されるいわれはないとして、開き直っていう。
「ここにいて━か」
「中年男でどこが━」
「正直に言って、なぜ━」
◆⇔よい
「わろし→わるし→わるい」と転じた。物事がある基準や条件から外れるときに、劣っている、好ましくないと判断していう。「よくない」で言い換えられることが多いが、意味がより積極的で強い。
‐さ
関連語
大分類‖不正‖ふせい
中分類‖不正‖ふせい
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖悪い‖わるい























明鏡国語辞典 ページ 6635 での【悪い】単語。