複数辞典一括検索+
お・す【押す】🔗⭐🔉
お・す【押す】

他五
動かそうとして手前から向こうに力を加える。
「荷車[ドア・車のレバー]を━」
「背中を━・されてつんのめる」
「━・しても引いても動かない」
⇔引く
「推す」とも書くが、今は「押す」が一般的。
信号や動力を伝えるために、器械のつまみなどに軽く力を加える。また、そのようにして器械を操作する。
「スイッチ[シャッター・キー]を━」
「インターホンを━・して呼び出す」
(上から)重みを加える。また、そのようにしてある物を作る。押さえつける。
「━と筋肉が痛い」
「指で━・して凝りをとる」
「おもしで白菜を━」
「押し花を━」
「▽圧す」とも。
紙に印いんなどを押しつけ(て、その形を作)る。
「はんこを━」
「スタンプ[消印]を━」
「タイムカードを━(=押しつけて印字する)」
「裏切り者の烙印らくいんを━・される」
「判で━・したように(=例外なく)五時に起きる」
「▼捺す」が好まれる。
押さえて貼はりつくようにする。
「漆器に金箔きんぱくを━」
〔自動詞的に〕そのままの状態で物事を進める。行く。
「この方針で━」
「強気で━」
「値上げ反対で━」
願いや要求を通すために相手に強く働きかける。圧力をかける。プッシュする。
「あの手この手で━」
〔多く受身で〕相手をしのぐ。圧倒する。
「今のところ味方が━・している」
「気迫に━・されてたじたじだ」
「熱意に━・されて承諾する」
「大勢に━・されて撤回する」
《「…を━・して」の形で》無理を承知で物事をする。
「風雨を━・して(=冒して)出かける」
「周囲の反対を━・して(=押し切って)結婚する」
確かめる。
「念を━」
「これでいいのだねと駄目を━」
〔自動詞的に〕放送・会議などで、予定が延びて遅れぎみになる。
「時間が━・しているので急いでくれ」
◆「推す」と同語源。
押せる
押し
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖押す‖おす




















明鏡国語辞典 ページ 853 での【押す】単語。