複数辞典一括検索+

お・す【押す・圧す・推す・捺す】🔗🔉

お・す押す・圧す・推す・捺す】 〔他五〕 密着して圧力を加える意。 ➊事物を上・先へ進めるように他から力をいれる。 ①力を加えて前へ進ませる。崇神紀「うま酒三輪の殿の朝戸にも―・し開かね」。栄華物語きるはわびしとなげく女房「肥りたる近江守などは人に―・されなどして歩みゆくもをかしくなん」。「荷車を―・す」 ②(櫓は押して使うところから)櫓を操って舟を進める。源氏物語玉鬘「例の舟子ども、唐泊からとまりより河尻―・すほどはと謡ふ声」 ③《推》(人をその地位へ)すすめる。推挙する。推薦する。大唐西域記長寛点「神武を懼おそれ大位みかどに推オシ尊ぶ」。「クラス委員に―・される」 ④《推》それにもとづいて考察を進める。推論する。おしはかる。天草本伊曾保物語「道理の―・すところを人に教ゆる」。「この点から―・して、成功は確実である」 ⑤(自動詞的に)相場がしだいに下落する。 ➋物に触れて上や横から力を加える。 ①上や横から重みをかける。圧する。押さえつける。東大寺諷誦文稿「或いは剣の輪に轢オサレて号おらび叫び」。新撰字鏡8「圧、於須」。「扉を―・す」 ②(多く「―・して」の形で)照らす作用などを、上から一面におし及ぼす。万葉集7「春日山―・して照りたるこの月は妹が庭にもさやけかりけり」 ③ものの側面に何かを強く当てる。押し当てる。源氏物語常夏「勾欄こうらんに背中―・しつつ侍らひ給ふ」 ④(布などに模様・しるしなどを)強く圧してつける。栄華物語歌合「金かねの常夏の花―・したる船二つに乗りて」 ⑤捺印する。印に肉をつけてその形を紙・布などにつける。日葡辞書「インバンヲヲス」。浄瑠璃、曾根崎「二十五日に落した判を八日に―・されうか」。「スタンプを―・す」 ⑥(ものをしっかりと)はりつける。大鏡伊尹「壁の少し黒かりければ…みちのくに紙をつぶと―・させ給へりけるが」。平家物語1「上は鞘巻の黒う塗つたりけるが、中は木刀に銀箔をぞ―・したりける」 ⑦たしかめる。「念を―・す」「駄目を―・す」 ⑧語り物などで、低音に下げて終りを押さえる語り方をする。浄瑠璃、伽羅先代萩「人人はヲスただうつとりとフシながめいる」 ⑨漢詩の毎句または隔句の末に同じ韻の字を用いる。「韻を―・す」 ➌威力をもって圧迫する。 ①圧倒する。やっつける。源氏物語澪標「かの明石の船此のひびきに―・されて」。大鏡道長「かかる運に―・されて、御兄達はとりもあへずほろび給ひにしにこそおはすめれ」。「気迫に―・される」「―・しぎみの試合経過であった」 ②軍勢をおし進める。また、多人数で繰り込む。太平記13「東海・東山両道を―・して攻めのぼる」。好色一代男4「夢山様の御望み、島原へ―・せ」 ③強いてする。障害をおしきってそのまま事を進める。無理をしのんでする。浄瑠璃、大経師昔暦「暦のことは―・されぬと、減らず口して帰りけり」。浮世風呂「しかしおまへの浄瑠璃は、やつぱり住さんの性根で―・して行きなされ」。「病を―・して出勤する」 ④(連用形が他の動詞の上に付いて接頭語となる) ㋐「むりに」「しいて」の意。徒然草「はては許さぬものども―・し取りて」 ㋑語調を強める。「―・しいただく」 ◇広く一般には「押」。➋・➌で圧迫・圧倒などの意では「圧」も使う。➊1で推進の意の場合や3・4では「推」を使う。➋5は「捺」もよく使う。 ⇒推して知るべし ⇒押しも押されもせぬ ⇒押すな押すな ⇒押すに押されぬ

○押すな押すなおすなおすな🔗🔉

○押すな押すなおすなおすな 人が大勢つめかけて混雑しているさま。 ⇒お・す【押す・圧す・推す・捺す】

○押すに押されぬおすにおされぬ🔗🔉

○押すに押されぬおすにおされぬ 争うにも争われぬ。びくともしない、れっきとした、の意。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「―お家の筋目」 ⇒お・す【押す・圧す・推す・捺す】 オズのまほうつかいオズの魔法使い‥ハフツカヒ (The Wonderful Wizard of Oz)アメリカのボーム(L. F. Baum1856〜1919)作の児童小説。1900年刊。少女ドロシーが竜巻に巻き上げられて魔法使いオズの支配する国を旅する。 オスバンOsvan】 逆性石鹸の一種。塩化ベンザルコニウム(消毒薬)の商品名。 おすひ⇒おすい おす‐ひ磯辺】 (上代東国方言)いそべ。おしへ。万葉集14「真間ままの―に波もとどろに」 おすべ‐どり護田鳥(→)「おすめどり」に同じ。 お‐すべらかし ⇒すべらかし お‐すべり御滑り】 ①ふとんのこと。 ②神仏の供物、貴人の飲食物や所持品のおさがり。 オズボーンJohn Osborne】 イギリスの劇作家。「怒れる若者たち」の代表。伝統的価値観を否定し既成演劇の一新をめざした戯曲「怒りをこめてふり返れ」など。(1929〜1994) お‐すまし御澄まし】 ①気どること。また、その人。 ②(「お清汁」とも書く)すまし汁。 おず‐ま・し悍し】 〔形シク〕 「おぞまし」に同じ。 お‐すま・る 〔自四〕 (女房詞)お寝やすみになる。 オスマンOsman】 (1世)オスマン帝国の始祖(在位1299〜1326)。小アジア西北部出身。オットマン。(1258〜1326) ⇒オスマン‐ご【オスマン語】 ⇒オスマン‐ていこく【オスマン帝国】 オスマン‐ごオスマン語】 (Osmanli)オスマン帝国時代に使用されたトルコ語。アルタイ語族に属する。語彙ではペルシア語・アラビア語の影響を受けた。 ⇒オスマン【Osman】 オスマン‐ていこくオスマン帝国】 オスマン1世がビザンチン帝国の衰微に乗じてアナトリア西部に建設したイスラム国家。1453年コンスタンチノープルを攻略し、ビザンチン帝国を滅ぼす。16世紀に最盛、領土はアジア・アフリカ・ヨーロッパにまたがったが、17世紀末から衰退に向かい、第一次大戦で敗れた後、トルコ革命によって滅亡。オットマン帝国。オスマン‐トルコ。(1299〜1922) ⇒オスマン【Osman】 オスミウムosmium】 (酸化物の臭気のため、ギリシア語のosme(におい)から)白金族元素の一種。元素記号Os 原子番号76。原子量190.2。金属中最大の比重(22.6)と白金族元素中最高の融点とをもち、青灰色の金属光沢がある。 お‐すみつき御墨付】 ①主君の花押かおうの押してある文書。幕府・大名から証明のために家来などに与えた。→判物はんもつ。 ②権威ある者から得た保証。 オスミリジウムosmiridium(→)イリドスミンに同じ。 お‐ずめ小集楽ヲヅメ (オは接頭語。ツメはツマ(端)の転)橋のたもと。また、そこで男女が歌舞し遊んだ集会。歌垣の類。万葉集16「墨江すみのえの―に出でて」 おすめ‐どり護田鳥】 ミゾゴイの古称。うすべ。〈新撰字鏡8お‐すもじ御す文字】 (女房詞) ①鮨すし。すもじ。 ②御推察。おすいもじ。 オスロOslo】 ノルウェー王国の首都。オスロ‐フィヨルドの湾頭に位置する良港。貿易と機械・造船・化学などの工業が盛ん。人口52万(2003)。旧称クリスチャニア。 お‐すわり御座り】 ①(幼児語)すわること。 ②犬がすわること。また、犬にすわることを命令する語。 お‐せ大兄】 (中国・四国・九州地方で)年長者。おとな。 おぜ小瀬ヲ‥ 姓氏の一つ。 ⇒おぜ‐ほあん【小瀬甫庵】 おぜ尾瀬ヲ‥ 群馬・福島・新潟の3県にまたがる高層湿地植物の群生地帯。尾瀬国立公園の中心をなし、尾瀬沼・尾瀬ヶ原・菖蒲あやめ平と周辺の山地を含む景勝地。ラムサール条約登録地。 尾瀬ヶ原(1) 提供:岩波書店 尾瀬ヶ原(2) 撮影:新海良夫 オセアニアOceania】 オーストラリア・ニュー‐ジーランド・メラネシア・ポリネシア・ミクロネシアの総称。広義には、インドネシアその他東南アジアの島々をも含む。大洋州。 オセアニアの国々 オセアニアの主な山・川・湖 おせ‐おせ押せ押せ】 ①仕事が次々に重なって延び延びになるさま、期限が目前に迫るさま。「―になる」 ②形勢がよくなって、相手を圧倒するいきおいになること。「―ムード」 おせ‐ぐく 押して平たくしたさま。一説、(ヲセ(小背)クク(屈)として)背が少し曲がっているさま。宇治拾遺物語7「鮨鮎の―にひろらかなるが」 おせ‐ぐ・む 〔自四〕 (一説、ヲセ(小背)クム)背が少しかがまる。宇治拾遺物語9「たけ高く―・みたる者」 おぜ‐こくりつこうえん尾瀬国立公園ヲ‥ヱン 福島・群馬・新潟・栃木の4県にまたがり、尾瀬のほか、会津駒ヶ岳・田代山・帝釈山などを含む国立公園。2007年日光国立公園より分離して設置。 お‐せじ御世辞⇒せじ お‐せせ おせっかい。浮世風呂3「きつい―だの」 ⇒おせせの蒲焼

広辞苑押すで始まるの検索結果 1-3