複数辞典一括検索+

しゅ【手】🔗🔉

しゅ【手】 (造) 肩先から指先までの部分。また、手首から先の部分。て。 「━中」 「握━・挙━・拍━・落━」 自分のてでする。てずから。 「━話・━芸・━術」 てわざ。腕前。やり方。 「━段・━法」 「好━・魔━」 仕事・役割をもつ人。技能をもつ人。 「歌━・騎━・投━」

て【手】🔗🔉

て【手】 人の両肩から分かれ出ている部分。うで。 「━を挙げる」 「袖そでに━を通す」 ◇動物の前肢をいうこともある。「━の長い猿」 手首から指先までの部分。特に、てのひら・指先などをさすこともある。 「━をにぎる」 「━でなでる[つまむ]」 器具などで、のように本体から分かれ出た部分。取っ手・握りなど。 「鍋なべの━」 植物の蔓つるをからませるために立てる棒。 「竹で朝顔の━を作る」 仕事や作業をするために使う手。 「執筆の━を休める」 「━に職をもつ(=技術を身に付ける)」 舞や踊りの所作。手振り。 「さす━引く━」 労働力。人手。 「━が足りない」 「猫の━も借りたい」 手数。手間。 「━の込んだ作品」 「この子は甘えん坊で━がかかる」 物事を行うための手段。方法。 「卑怯な━を使う」 「その━は食わない」 勝負事で、攻めや守りの技。 「堅い━で攻める」 囲碁・将棋などで、石を打ったり駒を指したりすること。また、その打ち方や指し方。 「先━・後━」 「五━先を読む」 トランプ・将棋・麻雀などで、手中にある札・駒・はいなど。 「いい━がきた」 腕前。技量。 「書道の━が上がる」 筆法。また、筆跡。 「流麗な━」 支配下・監督下(にあるもの)。 「家屋敷が債権者の━に渡る」 「平家の━の者」 ある方面・方角。 「山の━」 「行く━」 「上━」 「右━の建物」 「二━に分かれる」 ある特定の種類のもの。 「その━の話には気をつけろ」 「新━あらて」 「厚━ 接頭《形容詞・形容動詞などに付いて》その意味を強める。 「━厚い・━ごわい・━ぬるい」 (造) その人の手で作られた意を表す。 「━づくりのケーキ」 「━打ち蕎麦」 「━弁当」 そのものが小型である意を表す。 「━帳・━箱・━文庫」 その動作をする人の意を表す。 「話し━・聞き━・送り━」

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-2