複数辞典一括検索+

て【手】🔗🔉

て【手】 [1]   (1)人体の肩から先の部分。また手首から指先まで。「―が触れる」   (2)器物の取っ手。   (3)蔓などをからませるための棒。   (4)人の手を働かせて,物を作り出したり,事を行なったりすること。「名人の―になる」「追及の―がゆるむ」   (5)方法。手段。「その―には乗らない」   (6)技芸などの一定の型。「四十八―」   (7)日本音楽で,(節(ふし)に対して)楽器の演奏。「間(あい)の―」   (8)所有・支配すること。「宝を―にする」   (9)トランプや花札で,持っている札。手札。   (10)方向。方面。「山の―」「行く―」   (11)ものが現れ出ること。また,その勢い。「火の―」「水の―」   (12)手・人に関係する様々の意味を加える。「―づくり」「語り―」   (13)接頭語的に用いて,処理の仕方を表し,意味を強める。「―短に話す」「―ごわい」 [2](接尾) 囲碁・将棋で,石や駒を動かす回数を数える語。

【手】🔗🔉

【手】 〔画 数〕4画 − 常用漢字 〔区 点〕2874〔JIS〕3C6A〔シフトJIS〕8EE8 〔音 訓〕シュ・シュウ・て・た 〔名乗り〕た・て・で 〔熟語一覧〕 →相落ち小切手(あいおちこぎって) →相手(あいて) →相手方(あいてかた) →相手次第(あいてしだい) →相手取る(あいてどる) →相手役(あいてやく) →間の手・合いの手(あいのて) →赤四手(あかしで) →悪手(あくしゅ) →握手(あくしゅ) →浅手(あさで) →葦手(あしで) →葦手絵(あしでえ) →足手纏い(あしでまとい) →預かり手形(あずかりてがた) →厚手(あつで) →脂手(あぶらで) →天手力男命(あまのたぢからおのみこと) →新手(あらて) →按手(あんしゅ) →按手礼(あんしゅれい) →委託手形(いたくてがた) →痛手(いたで) →一番手(いちばんて) →一塁手(いちるいしゅ) →一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく) →一手(いって) →一手専売(いってせんばい) →一手販売契約(いってはんばいけいやく) →射手(いて) →井手(いで) →井手曙覧(いであけみ) →井手一太郎(いでいちたろう) →射手座(いてざ) →違約手付け(いやくてつけ) →岩手(いわて) →岩手医科大学(いわていかだいがく) →岩手山(いわてさん) →岩手大学(いわてだいがく) →ウィンブルドン選手権大会(ウィンブルドンせんしゅけんたいかい) →受取手形(うけとりてがた) →後ろ手(うしろで) →薄手(うすで) →歌い手(うたいて) →討っ手(うって) →上手い・巧い(うまい) →海手(うみて) →裏手(うらて) →売り手(うりて) →売り手形(うりてがた) →売り手市場(うりてしじょう) →売り手筋(うりてすじ) →上手(うわて) →上手投げ(うわてなげ) →得手(えて) →得手勝手(えてかって) →円貨手形(えんかてがた) →延期手形(えんきてがた) →応急手当て(おうきゅうてあて) →応手(おうしゅ) →横線小切手(おうせんこぎって) →王手(おうて) →追手門学院大学(おうてもんがくいんだいがく) →大手(おおて) →大手(おおで) →大手筋(おおてすじ) →大手亡(おおてぼう) →大手前女子大学(おおてまえじょしだいがく) →大手町(おおてまち) →大手毬(おおでまり) →大手門(おおてもん) →オープン選手権(オープンせんしゅけん) →御勝手(おかって) →置き手紙(おきてがみ) →奥手(おくて) →奥の手(おくのて) →送り手(おくりて) →御上手(おじょうず) →追っ手(おって) →御手(おて) →御手上げ(おてあげ) →御手塩(おてしょ) →御手玉(おてだま) →御手付き(おてつき) →御手伝いさん(おてつだいさん) →御手並み(おてなみ) →御手並み拝見(おてなみはいけん) →御手の物(おてのもの) →御手前(おてまえ) →御手元・御手許(おてもと) →御手盛り(おてもり) →御手柔らかに(おてやわらかに) →男手(おとこで) →重手・重傷(おもで) →女手(おんなで) →外貨手形(がいかてがた) →外貨手取率(がいかてどりりつ) →外国為替手形(がいこくかわせてがた) →解雇予告手当(かいこよこくてあて) →買い手(かいて) →害敵手段(がいてきしゅだん) →買い手市場(かいてしじょう) →買い手筋(かいてすじ) →買い手相場(かいてそうば) →解約手付け(かいやくてつけ) →外野手(がいやしゅ) →書合手形(かきあいてがた) →書替手形(かきかえてがた) →書き手(かきて) →鉤の手(かぎのて) →水夫・水手(かこ) →重ね継ぎ手(かさねつぎて) →貸し手(かして) →歌手(かしゅ) →柏手・拍手(かしわで) →稼ぎ手(かせぎて) →家族手当(かぞくてあて) →片手(かたて) →片手落ち(かたておち) →片手間(かたてま) →語り手(かたりて) →勝ち投手(かちとうしゅ) →勝手(かって) →勝手口(かってぐち) →勝手にしやがれ(かってにしやがれ) →勝手向き(かってむき) →勝手許(かってもと) →嘉手納(かでな) →仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) →庇い手(かばいて) →株式手数料(かぶしきてすうりょう) →上手(かみて) →亀の手(かめのて) →空っ下手(からっぺた) →空手(からて) →空手形(からてがた) →空手チョップ(からてチョップ) →ガラテヤ人への手紙(ガラテヤびとへのてがみ) →空下手(からへた) →搦め手(からめて) →借り手(かりて) →為替手形(かわせてがた) →川手文治郎(かわてぶんじろう) →簡易公判手続(かんいこうはんてつづき) →眼高手低(がんこうしゅてい) →緩手(かんしゅ) →聞き上手(ききじょうず) →利き手(ききて) →聞き手・聴き手(ききて) →聞き下手(ききべた) →奇手(きしゅ) →鬼手(きしゅ) →旗手(きしゅ) →騎手(きしゅ) →技手(ぎしゅ) →義手(ぎしゅ) →騎乗手形(きじょうてがた) →切手(きって) →狐の手袋(きつねのてぶくろ) →来手(きて) →記念切手(きねんきって) →基本手形(きほんてがた) →期末手当(きまつてあて) →決まり手(きまりて) →決め手・極め手(きめて) →逆勝手(ぎゃくがって) →逆手(ぎゃくて) →逆手形(ぎゃくてがた) →休業手当(きゅうぎょうてあて) →救命艇手(きゅうめいていしゅ) →凶手・兇手(きょうしゅ) →拱手(きょうしゅ) →行政手続き(ぎょうせいてつづき) →行政手続条例(ぎょうせいてつづきじょうれい) →教務手帳(きょうむてちょう) →挙手(きょしゅ) →挙手の礼(きょしゅのれい) →切替手形(きりかえてがた) →銀行小切手(ぎんこうこぎって) →銀行手形(ぎんこうてがた) →禁手(きんて) →禁転手形(きんてんてがた) →勤務地手当(きんむちてあて) →金襴手(きんらんで) →空手(くうしゅ) →管継ぎ手(くだつぎて) →口上手(くちじょうず) →口下手(くちべた) →熊四手(くましで) →熊手(くまで) →組み手(くみて) →組手形(くみてがた) →鞍手(くらて) →軍手(ぐんて) →警察手帳(けいさつてちょう) →刑事手続(けいじてつづき) →携帯手荷物(けいたいてにもつ) →下手人(げしゅにん) →蹴手繰り(けたぐり) →下手物(げてもの) →減数手術(げんすうしゅじゅつ) →原爆手帳(げんばくてちょう) →顕微手術(けんびしゅじゅつ) →濃茶点前・濃茶手前(こいちゃてまえ) →好意手形(こういてがた) →工手(こうしゅ) →巧手(こうしゅ) →好手(こうしゅ) →拱手(こうしゅ) →工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう) →交通事件即決裁判手続(こうつうじけんそっけつさいばんてつづき) →好敵手(こうてきしゅ) →勾留理由開示手続(こうりゅうりゆうかいじてつづき) →小切手(こぎって) →小切手帳(こぎってちょう) →国際手形(こくさいてがた) →国手(こくしゅ) →鼓手(こしゅ) →個人小切手(こじんこぎって) →個人手形(こじんてがた) →呉須手(ごすで) →小手(こて) →籠手(こて) →後手(ごて) →小手先(こてさき) →小手調べ(こてしらべ) →小手毬(こでまり) →児手柏・側柏(このてがしわ) →御本手(ごほんて) →小牧長久手の戦い(こまきながくてのたたかい) →コリント人への手紙(コリントびとへのてがみ) →最優秀選手(さいゆうしゅうせんしゅ) →再割引適格手形(さいわりびきてきかくてがた) →逆手(さかて) →酒手(さかて) →先付小切手(さきづけこぎって) →先手(さきて) →先日付小切手(さきひづけこぎって) →差し手(さして) →叉手(さしゅ) →幸手(さって) →叉手網(さであみ) →三塁手(さんるいしゅ) →時間外手当(じかんがいてあて) →軸継ぎ手(じくつぎて) →自己指図手形(じこさしずてがた) →自在継ぎ手(じざいつぎて) →四十八手(しじゅうはって) →システム手帳(システムてちょう) →下手(したて) →下手投げ(したてなげ) →十手(じって) →実手形(じつてがた) →仕手(して) →支手(して) →四手(しで) →仕手方(してかた) →仕手株(してかぶ) →仕手戦(してせん) →児童手当(じどうてあて) →児童扶養手当(じどうふようてあて) →忍び手(しのびで) →支払手形(しはらいてがた) →自分勝手(じぶんかって) →指名手配(しめいてはい) →下手(しもて) →射手(しゃしゅ) →手淫(しゅいん) →自由勝手(じゆうかって) →自由契約選手(じゆうけいやくせんしゅ) →袖手(しゅうしゅ) →袖手傍観(しゅうしゅぼうかん) →住宅手当(じゅうたくてあて) →手簡・手翰(しゅかん) →手記(しゅき) →手技(しゅぎ) →手巾(しゅきん) →手具(しゅぐ) →手具体操(しゅぐたいそう) →手芸(しゅげい) →手鼓(しゅこ) →手工(しゅこう) →手交(しゅこう) →手工業(しゅこうぎょう) →手工芸(しゅこうげい) →手骨(しゅこつ) →手根骨(しゅこんこつ) →手写(しゅしゃ) →手術(しゅじゅつ) →手書(しゅしょ) →手署(しゅしょ) →手燭(しゅしょく) →手勢(しゅせい) →手跡・手蹟(しゅせき) →手相術(しゅそうじゅつ) →手足(しゅそく) →手沢(しゅたく) →手拓(しゅたく) →手沢本(しゅたくぼん) →手段(しゅだん) →手中(しゅちゅう) →手刀(しゅとう) →手動(しゅどう) →手法(しゅほう) →手裏剣(しゅりけん) →手榴弾(しゅりゅうだん) →手練(しゅれん) →手話(しゅわ) →手話通訳士(しゅわつうやくし) →手話法(しゅわほう) →手腕(しゅわん) →準起訴手続(じゅんきそてつづき) →順手(じゅんて) →順手車輪(じゅんてしゃりん) →準備手続(じゅんびてつづき) →少額訴訟手続き(しょうがくそしょうてつづき) →商業手形(しょうぎょうてがた) →上手(じょうず) →上手者(じょうずもの) →上手物(じょうてもの) →傷病手当金(しょうびょうてあてきん) →商品切手(しょうひんきって) →商品手形(しょうひんてがた) →勝負手(しょうぶて) →証約手付け(しょうやくてつけ) →触手(しょくしゅ) →助手(じょしゅ) →初手(しょて) →白地小切手(しらじこぎって) →白地手形(しらじてがた) →身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう) →新手(しんて) →信用手形(しんようてがた) →水力継ぎ手(すいりょくつぎて) →菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) →好き勝手(すきかって) →素手(すで) →炭手前(すみてまえ) →整形手術(せいけいしゅじゅつ) →生産手段(せいさんしゅだん) →精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう) →生徒手帳(せいとてちょう) →赤手(せきしゅ) →隻手(せきしゅ) →関所手形(せきしょてがた) →攻め手(せめて) →船員手帳(せんいんてちょう) →全国高等学校野球選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい) →選手(せんしゅ) →繊手(せんしゅ) →千手観音(せんじゅかんのん) →選手権(せんしゅけん) →選手村(せんしゅむら) →先手(せんて) →先手必勝(せんてひっしょう) →千日手(せんにちて) →線引小切手(せんびきこぎって) →全米プロゴルフ選手権大会(ぜんべいプロゴルフせんしゅけんたいかい) →送金小切手(そうきんこぎって) →送金手形(そうきんてがた) →漕手(そうしゅ) →総手的共有(そうしゅてききょうゆう) →訴訟手続(そしょうてつづき) →其の手(そのて) →代金取立手形(だいきんとりたててがた) →手弱女(たおやめ) →手弱女振り(たおやめぶり) →手折る(たおる) →高手(たかて) →手繰り釣り(たぐりづり) →手繰り寄せる(たぐりよせる) →手繰る(たぐる) →舵手(だしゅ) →手力男命(たぢからおのみこと) →他地払い手形(たちばらいてがた) →手綱(たづな) →手挟む(たばさむ) →手纏・環・鐶(たまき) →手枕(たまくら) →玉手箱(たまてばこ) →手向け(たむけ) →手向ける(たむける) →撓み継ぎ手(たわみつぎて) →短期手形(たんきてがた) →単名手形(たんめいてがた) →地域手当(ちいきてあて) →着手(ちゃくしゅ) →着手未遂(ちゃくしゅみすい) →中手骨(ちゅうしゅこつ) →超過勤務手当(ちょうかきんむてあて) →長期手形(ちょうきてがた) →手水(ちょうず) →手水場(ちょうずば) →手水鉢(ちょうずばち) →手斧(ちょうな) →通勤手当(つうきんてあて) →通行手形(つうこうてがた) →使い勝手(つかいがって) →使い手・遣い手(つかいて) →継ぎ手・接ぎ手(つぎて) →鍔継ぎ手(つばつぎて) →手(て) →手合い(てあい) →手合割り(てあいわり) →手垢(てあか) →手空き(てあき) →手足(てあし) →手足口病(てあしくちびょう) →手当たり次第(てあたりしだい) →手厚い・手篤い(てあつい) →手当て(てあて) →手当(てあて) →手編み(てあみ) →手荒(てあら) →手洗い(てあらい) →手荒い(てあらい) →手合わせ(てあわせ) →定日払い手形(ていじつばらいてがた) →手痛い(ていたい) →手一杯(ていっぱい) →手稲山(ていねやま) →手入れ(ていれ) →手薄(てうす) →手打ち(てうち) →手打胡桃(てうちぐるみ) →手負い(ておい) →手遅れ・手後れ(ておくれ) →手桶(ておけ) →手押しポンプ(ておしポンプ) →手落ち(ておち) →手踊り(ておどり) →手斧(ておの) →手鏡(てかがみ) →手掛かり・手懸かり(てがかり) →手書き(てかき) →手鉤(てかぎ) →手書き・手描き(てがき) →手掛け(てかけ) →手掛ける(てがける) →手加減(てかげん) →手貸(てがし) →手数(てかず) →手枷(てかせ) →手形(てがた) →手堅い(てがたい) →手形受取人(てがたうけとりにん) →手形裏書人(てがたうらがきにん) →手形貸付(てがたかしつけ) →手形勘定(てがたかんじょう) →手形交換(てがたこうかん) →手形債権(てがたさいけん) →手形支払人(てがたしはらいにん) →手形ジャンプ(てがたジャンプ) →手形所持人(てがたしょじにん) →手刀(てがたな) →手形仲買人(てがたなかがいにん) →手形引受(てがたひきうけ) →手形振出人(てがたふりだしにん) →手形法(てがたほう) →手形保証(てがたほしょう) →手形割引(てがたわりびき) →手勝手(てがって) →手賀沼(てがぬま) →手紙(てがみ) →手紙文(てがみぶん) →手柄(てがら) →手軽(てがる) →適格手形(てきかくてがた) →敵手(てきしゅ) →手傷・手創(てきず) →適正手続(てきせいてつづき) →手厳しい(てきびしい) →適法手続(てきほうてつづき) →手切れ(てぎれ) →手切れ金(てぎれきん) →手際(てぎわ) →手金(てきん) →手薬煉(てぐすね) →手癖(てくせ) →手管(てくだ) →手口(てぐち) →手配り(てくばり) →手首・手頸(てくび) →手暗がり(てくらがり) →手車(てぐるま) →手心(てごころ) →手古摺る(てこずる) →手応え(てごたえ) →手駒(てごま) →手古舞(てこまい) →手込め・手籠め(てごめ) →手頃(てごろ) →手強い(てごわい) →手細工(てざいく) →手先(てさき) →手作業(てさぎょう) →手探り(てさぐり) →手提げ(てさげ) →手触り(てざわり) →手塩(てしお) →手塩皿(てしおざら) →手仕事(てしごと) →手下(てした) →手品(てじな) →手品師(てじなし) →手仕舞い(てじまい) →手仕舞う(てじまう) →手島堵庵(てしまとあん) →手締め(てじめ) →手酌(てじゃく) →手順(てじゅん) →手性(てしょう) →手錠・手鎖(てじょう) →手燭(てしょく) →手職(てしょく) →手信号(てしんごう) →手数入り(でずいり) →手数(てすう) →手数料(てすうりょう) →手ずから(てずから) →手空き・手透き(てすき) →手漉き(てすき) →手遊び(てすさび) →手筋(てすじ) →手摺り(てすり) →手製(てせい) →手勢(てぜい) →手狭(てぜま) →手相(てそう) →手代(てだい) →手出し(てだし) →手助け(てだすけ) →手立て(てだて) →手玉(てだま) →手足れ(てだれ) →手近(てぢか) →手違い(てちがい) →手帳・手帖(てちょう) →手塚治虫(てづかおさむ) →手付かず(てつかず) →手掴み(てづかみ) →手付き(てつき) →手作り(てづくり) →手付け(てつけ) →手付金(てつけきん) →手付け損倍戻し(てつけぞんばいもどし) →手付け流れ(てつけながれ) →手っ甲(てっこう) →手伝い(てつだい) →手伝う(てつだう) →手続き(てつづき) →手続き型言語(てつづきがたげんご) →手続法(てつづきほう) →手っ取り早い(てっとりばやい) →手詰まり(てづまり) →手強い(てづよい) →手釣り(てづり) →手蔓(てづる) →手蔓藻蔓(てづるもづる) →手取り(てどり) →手取川(てどりがわ) →手内職(てないしょく) →手直し(てなおし) →手直り(てなおり) →手長海老(てながえび) →手長猿(てながざる) →手慰み(てなぐさみ) →手投げ弾(てなげだん) →手懐ける(てなずける) →手摩乳(てなずち) →手鍋(てなべ) →手並み(てなみ) →手習い(てならい) →手慣れる・手馴れる(てなれる) →手荷物(てにもつ) →手抜かり(てぬかり) →手抜き(てぬき) →手拭い(てぬぐい) →手緩い(てぬるい) →手の内(てのうち) →手の裏(てのうら) →手の窪(てのくぼ) →手の甲(てのこう) →手のひら・掌(てのひら) →手延べ(てのべ) →手羽(てば) →手配(てはい) →手配師(てはいし) →手羽先(てばさき) →手始め(てはじめ) →手筈(てはず) →手旗(てばた) →手旗信号(てばたしんごう) →手鼻(てばな) →手放し(てばなし) →手放す(てばなす) →手離れ(てばなれ) →手羽(てばね) →手早い(てばやい) →手張り(てばり) →手控え(てびかえ) →手引き(てびき) →手酷い(てひどい) →手捻り(てびねり) →手拍子(てびょうし) →手広い(てびろい) →手風琴(てふうきん) →手拭き(てふき) →手袋(てぶくろ) →手札(てふだ) →手札判(てふだばん) →手ぶら(てぶら) →手振り(てぶり) →手振れ(てぶれ) →手文庫(てぶんこ) →手偏(てへん) →手弁当(てべんとう) →手解き(てほどき) →手本(てほん) →手間(てま) →手前(てまえ) →手前勝手(てまえがって) →手前味噌(てまえみそ) →手巻き(てまき) →手枕(てまくら) →手間賃(てまちん) →手間取る(てまどる) →手真似(てまね) →手招き(てまねき) →手間隙(てまひま) →手まめ(てまめ) →手毬(てまり) →手毬花(てまりばな) →手回し(てまわし) →手回しオルガン(てまわしオルガン) →手回り(てまわり) →手短(てみじか) →手水(てみず) →手土産(てみやげ) →手向かう(てむかう) →手持ち(てもち) →手持ち無沙汰(てもちぶさた) →手元・手許(てもと) →手許金(てもときん) →手元流動性(てもとりゅうどうせい) →手榴弾(てりゅうだん) →手料理(てりょうり) →手練(てれん) →手分け(てわけ) →手渡す(てわたす) →電子手帳(でんしてちょう) →転手(てんじゅ) →手ん手に(てんでに) →統一手形用紙(とういつてがたようし) →当座小切手(とうざこぎって) →投手(とうしゅ) →同地払い手形(どうちばらいてがた) →毒手(どくしゅ) →督促手続き(とくそくてつづき) →特定線引小切手(とくていせんびきこぎって) →徒手(としゅ) →徒手空拳(としゅくうけん) →徒手体操(としゅたいそう) →取っ手・把手(とって) →土手(どて) →土手っ腹(どてっぱら) →土手鍋(どてなべ) →取り立て手形(とりたててがた) →捕り手(とりて) →取手(とりで) →内野手(ないやしゅ) →長久手(ながくて) →中手・中生(なかて) →並手形(なみてがた) →成り手(なりて) →馴合手形(なれあいてがた) →畷・縄手(なわて) →苦手(にがて) →荷為替手形(にがわせてがた) →錦手(にしきで) →二度手間(にどでま) →入手(にゅうしゅ) →二塁手(にるいしゅ) →抜き手(ぬきて) →濡れ手(ぬれて) →後仕手(のちじて) →乗り手(のりて) →バイパス手術(バイパスしゅじゅつ) →拍手(はくしゅ) →把手(はしゅ) →馬手(ばしゅ) →働き手(はたらきて) →派手(はで) →派手やか(はでやか) →話し手(はなして) →疾風・早手(はやて) →早手回し(はやてまわし) →張り手(はりて) →番手(ばんて) →万能継ぎ手(ばんのうつぎて) →引受手形(ひきうけてがた) →引き手(ひきて) →弾き手(ひきて) →彦火火出見尊・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと) →非常手段(ひじょうしゅだん) →左手(ひだりて) →左手系(ひだりてけい) →引っ手繰り(ひったくり) →引っ手繰る(ひったくる) →人手(ひとで) →火の手(ひのて) →鋲継ぎ手(びょうつぎて) →平手(ひらて) →平手前・平点前(ひらでまえ) →平手政秀(ひらてまさひで) →平手造酒(ひらてみき) →封じ手(ふうじて) →不得手(ふえて) →深手・深傷(ふかで) →副手(ふくしゅ) →複名手形(ふくめいてがた) →仏手柑(ぶしゅかん) →付審判手続(ふしんぱんてつづき) →二手(ふたて) →打っ手切る(ぶったぎる) →打っ手繰る(ぶったくる) →不手際(ふてぎわ) →懐手(ふところで) →不妊手術(ふにんしゅじゅつ) →扶養手当(ふようてあて) →フランジ継ぎ手(フランジつぎて) →古手(ふるて) →下手(へた) →下手糞(へたくそ) →貿易手形(ぼうえきてがた) →砲手(ほうしゅ) →貿手(ぼうて) →母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう) →母子手帳(ぼしてちょう) →捕手(ほしゅ) →保証小切手(ほしょうこぎって) →蛍手(ほたるで) →本勝手(ほんがって) →本手(ほんて) →前仕手(まえじて) →負け投手(まけとうしゅ) →孫の手(まごのて) →摩擦接ぎ手(まさつつぎて) →魔手(ましゅ) →魔弾の射手(まだんのしゃしゅ) →真間手児奈(ままのてごな) →マルテの手記(マルテのしゅき) →身勝手(みがって) →右手(みぎて) →右手系(みぎてけい) →御手洗(みたらし) →御手洗団子(みたらしだんご) →妙手(みょうしゅ) →無手(むて) →無手勝流(むてかつりゅう) →名手(めいしゅ) →馬手(めて) →元手(もとで) →戻り手形(もどりてがた) →揉み手(もみで) →諸手・双手(もろて) →諸手突き(もろてづき) →夜勤手当(やきんてあて) →約束手形(やくそくてがた) →約手(やくて) →野手(やしゅ) →野手選択(やしゅせんたく) →安手(やすで) →八手(やつで) →八手海星(やつでひとで) →藪手毬(やぶでまり) →山手(やまて) →山手(やまて) →山の手(やまのて) →山手線(やまのてせん) →遣り手(やりて) →山原手長黄金虫(やんばるてながこがね) →優遇手形(ゆうぐうてがた) →遊撃手(ゆうげきしゅ) →融通手形(ゆうずうてがた) →郵便切手(ゆうびんきって) →行く手(ゆくて) →弓籠手(ゆごて) →輸出手形(ゆしゅつてがた) →輸入手形(ゆにゅうてがた) →弓手(ゆんで) →預金小切手(よきんこぎって) →翼手竜(よくしゅりゅう) →翼手類(よくしゅるい) →予告手当(よこくてあて) →横手(よこて) →横手(よこて) →横手投げ(よこてなげ) →横手盆地(よこてぼんち) →寄せ手(よせて) →四つ手網(よつであみ) →預手(よて) →読み手(よみて) →落手(らくしゅ) →乱手(らんて) →利付手形(りつきてがた) →略式手続(りゃくしきてつづき) →流体継ぎ手(りゅうたいつぎて) →療育手帳(りょういくてちょう) →両手(りょうて) →旅行小切手(りょこうこぎって) →労働手段(ろうどうしゅだん) →ローマ人への手紙(ローマびとへのてがみ) →若手(わかて) [reference]→割手(わりて)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2