複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざじ【▽柱】ヂ🔗⭐🔉じ【▽柱】ヂ 名弦楽器の駒こま。琴などの胴の上に立てて弦を支え、音を胴に伝えるためのもの。 ちゅう【柱】🔗⭐🔉ちゅう【柱】 (造)はしら。また、はしらのようなもの。 「円━・電━・氷━・門━」 はしら【柱】🔗⭐🔉はしら【柱】 名 土台などの上に垂直に立てて、梁はり・屋根などを支える細長い材。また、直立して物を支える細長い材。 「白木の━」 「電信━ばしら・床とこ━ばしら」 のように、縦に長い形状をしているもの。 「火の━が立つ」 「水━ばしら・茶━ばしら」 中心となって全体を支える人や物。 「一家の━となって働く」 「行政改革の━となる法案」 「貝柱」の略。→貝柱 (造)神・位・遺体・遺骨などを数える語。 「二━の神」 明鏡国語辞典に「柱」で完全一致するの検索結果 1-3。